「最近、巷に変な団体ができた。彼が組織した団体は奇妙なことに、会員はその団体から何も得ないどころか、善を行うという特権を手にするために会費まで払うのである」

まさに、ここにこそロータリーの真骨頂がある。費用対効果を考えると割に合わないことだ、無駄遣いだ、偽善だ、金持ちの道楽だ、と思われる人もいるかもしれないが、それでもロータリーを愛して死ぬまで会員を続ける人が大勢いる。

一体、僕たちはロータリーの何に惹きつけられているのだろうか?

ロータリーの魅力について、それはロータリーによって「人生の目的」を知ることが出来るからだ、と言う人がいる。

僕もそれに同意する。

「人生の目的」、すなわち「人が生きる意味」とは何か? これまで多くの先覚者たちがそれを説いてきた。

新渡戸稲造や内村鑑三といったクリスチャンが言う人生の目的は「品格の完成」にあるという。仏教・真言宗の教えでは、人生の目的とは「心を磨くこと」だと言う。

経営の神様と称される稲盛和夫氏はその著書(※26)のなかで、人生の目的とは「心を磨き、魂を高めること」であり、「それは生きる目的、人生の意義そのもの」だと言い切る。

ロータリーでは、これらと同義の自分磨きの旅を経験することが出来る。そこに魅力があるのだと思う。

アメリカのある家庭では、息子がロータリーに入ったことを喜び、日本でいうお赤飯を炊いて喜ぶ、という特別のお祝いをすると聞いたことがある。

息子が社会に認められて一人前になったお祝いということだ。