医療不信はやぶ患者をつくる
昔なら多くの場合、診断された時点で手遅れとなっていたがんや脳血管障害、心疾患などの病気は、手術などの治療によって一命を取り留めることができるケースが増えています。また現在は予防医学や遺伝子治療、先進医療、臓器移植、不妊治療、終末期医療などをめぐるさまざまな問題に、国民の社会的関心が高まってきています。
このように、私たちを取り巻く医療情勢は日々進歩しているにもかかわらず、人々の間では医療不信の念が後を絶ちません。医療不信とは具体的には
「医師をはじめとする医療従事者の説明に納得がいかない」
「治療内容などについて説明されたが、理解できない」
「横柄な態度をとられるので、萎縮して話ができない」
というもので、これらは医師と患者さんとの間に基本的な信頼関係が構築されていないことを示しています。年々、件数が増える医療訴訟においても、医師と患者さんとの間に信頼関係が築けていなかったことや、医師の言葉不足や問題発生時の対処方法に対する患者さん側の不信感がきっかけとなって訴訟に至るケースが後を絶ちません。
しかし医療不信について語るとき、多くの場合は萎縮医療そのものや医師の態度などを一方的に批判するという風潮が社会に広がっているという事実があります。
例えばコミュニケーション不足の問題でも、患者さん側に医療に関する知識を積極的に知ろうとする姿勢がなく、常に受け身の姿勢でいたことで医師の説明が足りないと感じてしまうというような、患者さん側の原因について取り上げられることはあまりありません。
医療を受ける際にリスクを伴うことは当然で、しかも難易度の高い治療を受けるほどそのリスクは高くなります。この現実に目をそむけて「自分が受ける治療は、合併症など起こらずに必ずうまくいくだろう」という安易な考えを持つことが、医療不信に拍車をかけているという側面があります。
わが国の平均寿命は世界でもトップクラスを誇るようになりましたが、この背景には医学や科学技術の飛躍的な進歩だけでなく、国民の栄養状態の改善、乳幼児の死亡率の低下、上下水道の整備による衛生状態の改善などを挙げることができます。しかし、命や健康に関する問題についてマスメディアが取り上げる場合、医学や科学技術の進歩に焦点を当てられることが多く、この傾向がさらに医療に対する過度な期待を持つきっかけの一つになっていると考えられます。
医療不信が強い患者さんに対しては、医師は思い切った治療ができず、結果的には最適の医療が行われなくなりますので、私が定義する「やぶ患者」ということになってしまいます。
かなり以前の話ですが、1992年7月30日の報道番組『ニュースステーション』において、当時の久米宏キャスターがステロイド外用剤の副作用を強調して報道しました。放送後、医師から処方されているステロイド外用剤を自己判断で中止するアトピー患者さんが日本全国に急増しました。アトピービジネス業者が、それに便乗して「ステロイドは悪」のごとく宣伝して、アトピー患者さんやその家族を洗脳していきました。
その結果、数多くの患者さんがステロイド拒否によりリバウンドを発症し、生活の質(QOL)が低下し、仕事や学校に通えなくなりました。半年以上寝たきり状態で、家にこもりきりになる患者さんも出現しました。このような事態が起こった背景には、アトピー患者さんやその家族がマスメディアの情報を鵜呑みにするあまり、強い医療不信をきたし、ステロイド治療という最適の治療が行われなかった結果だと思われます。
もちろん、医療現場での医師の説明不足により患者さんとのコミュニケーションが上手くいかず、医療不信につながった可能性もあります。
患者さんは医師に対して「必ず病名を見つけてもらえるし、病名がわかったら確実に治してもらえる」と、過大な期待を抱きがちです。すると医師の側も「そこまでは無理です」とは言えずに、場合によっては手探りの状態で治療に挑む。その結果、「話が違う!」とクレームが発生し、医療不信が拡大する。
この構造は、誰にとっても得にならない不幸な仕組みです。進歩したといっても医療には限界があり、そのことをまずは医療者側が患者さんにわかりやすく伝える努力をしなければなりません。そして、患者さん側も医師に100%の期待をかけるのではなく、その期待値を80%くらいに引き下げることで、等身大の医療を受けられるのではないかと思います。
また、医師と患者さんの間の信頼関係は、医師をはじめとする医療者だけが努力しても築くことが難しく、患者さん側も自分にとっての医療・健康について考える姿勢を持たない限り、その壁を取り払うことはできません。医療のプロである医師をまず信頼した上で、医師と十分にコミュニケーションをとり、納得のいく医療を受けることが、医療不信による「やぶ患者」を減らすことにつながると思います。