はじめに
本書はコペルニクス的転回の書である。
コペルニクスは、天動説から地動説へと転換させた人として有名であるが、これにより地球(人間)は世界の中心ではなく、多くある星の一つにすぎないことが主張された。
そして、その後、ガリレオ・ガリレイやニュートンなどの活躍により、科学的な世界観が形成されていき、人間の外に対象としての物理的な世界が広がっているという世界像が作り上げられていった。コペルニクスは、その出発点であったと思われる。
こうした背景のもとで、カントは哲学におけるコペルニクス的転回を行ったと主張した。では、カントのコペルニクス的転回とはどういう意味であろうか。カントはコペルニクスから約150年程後の人であり、近代物理学の完成者と言われるニュートンからも100年近く差のある人であった。
この間に、科学は大きく進歩し、またそうした知識をもとに技術も発展し、カントの時代は産業革命がおこりつつある時代であった。こうした時代のなかでカントは物理学などにも非常に詳しい人であった。そのようなカントがコペルニクス的転回ということを示したのはどういうことであったのか。
カントは、物自体という言葉で絶対的真理(神・あるいは物理学的絶体真理)を人間は知ることはできないと証明したのである。つまり、カントはコペルニクスとは逆方向を向いているのである。
コペルニクスは人間が宇宙の中心ではなく、人間の外部に真理があるとする科学的思考の出発点であった。しかしカントは逆に、人間は人間の外部の絶対的真理を知ることはできないとした。
人間にできるのは自分の理性によって物事の正しさ、善悪、美しさを判断できるだけであるとしたのである。人間は理性により世界像を作り上げるだけであり、世界の絶対的真理を知ることはできないと主張し、これをコペルニクス的転回と呼んだのである。
確かにこれは全く新しい世界像の転換であった。誰も考えつかない独創だと言えるだろう。そして、その延長に、フッサールの現象学、ニーチェの力の思考、竹田の欲望論とつながっているのである。
絶対世界はない。あるのは生き物の身体(欲望・知覚・脳・理性)であり言葉であり、人はそれに基づいて自分たちの世界像を作り上げ、それを共有して生きていくのだと言える。
このように絶対真理を破棄し、人間による世界像の形成という転回こそが新しいコペルニクスの転回なのである。
そのことを、これから述べていこうと思うのであるが、うまく伝わればと願っている。