【前回の記事を読む】結婚してからわかった、結婚観のズレ…。お金はお小遣い制に、家事も分担…実家との違いに不満タラタラ
子どもとは
結婚して2年目の平成17年に長女が生まれた。その2年後の平成19年に長男、その6年後の平成25年に次男が生まれ、僕は3児の父親となった。
言葉にしては言わないけれど、子どもはかわいいと思う。長女なんか性格が僕にそっくりだ。勉強ができるところはまったく似てないが、インドア派で本やアニメが好きだったりするところは似ている。だから話も合うし、中学2年生で反抗期らしい反抗はない。
幼い頃は妻がよく外の公園で遊ばせていて、公園中を走り回っているような快活な子どもだった。僕が主夫になってからは僕が観ていたアニメのDVDや漫画、本などに興味を持ち、すっかりインドア派となってしまった。妻は「あんなに外で遊び狂っていたのに……」とため息をつくくらいだ。
長男はとてもマイペースな子どもで、穏和な性格だ。これは妻に似たようで、自分でも「子どもの頃の私に似ている」と言っていた。確かに長男は僕のような頑固さやプライドが高い雰囲気は持ち合わせていない。妻によく叱られていたし、いまも妻と口喧嘩をするのを見かける。お互い一言多いようである。
そんな長男の欠点と言えば、6歳も離れている弟イジメだ。一度あまりにもネチネチ虐めるものだから、僕は長男の胸ぐらを掴んで椅子から引きずり落として怒ったことがあった。しかし、それでも懲りずに虐めている。困ったものだ。
現在、小学6年生で少々反抗期の入り口に入っているが、妻のことは母さんと呼ぶのになぜか僕のことはパパと呼ぶ。何でと聞いてみたら「パパはパパっぽいから」と納得できるようなできないような返事だった。