私(西野鉄郎)は高校生に英語を教えています。N(西野作蔵)君は私の塾のOBです。上智大学の2年生で、ロシア語を専攻しています。帰省中の冬休みのある日、私たちは茶房古九谷(九谷焼美術館内)で会いました。話は弾み、3日連続で、「織田信長と古九谷」について話し合いました。

1日目 新信長論 利家と信長

『国盗り物語』(司馬遼太郎)、『織田信長』(山岡荘八)によって植え付けられたイメージはなかなか払拭できませんが、本章(1日目)はこうした織田信長像からかなりかけ離れています。小説ではなく、一種の論考のような内容を持っている本作品の導入部としては、読者の興味を引きつける内容です。

フロイス

(2)信長はキリスト教で新国家建設

:ところで記録では、フロイスと信長は、宗教の教義の話を多くしている。われわれは南蛮「文化」につい目が行くが、しかし信長は南蛮「文明」にこそ関心を寄せたのだ。

N:小説やドラマではよく南蛮渡来の物品が取り上げられるので、文明(宗教)に関心を寄せたことは新鮮です。

:信長の宗教観は聖徳太子に似ている。聖徳太子は仏教による新しい国造りを始めた。新しい国造りのためには天皇さえも仏教に帰依させた。どれだけの衝突があっただろうか? 戦後の天皇(現人神)の「人間宣言」と同じ衝撃があったろう。GHQ(進駐軍)も日本の新しい国造りを始めた。

N:新しい国造りと宗教ですか……。私には思いもつかぬ結びつきですわ。

:信長はキリスト教による新しい国家造りを目指す。奈良時代の国分寺、国分尼寺や東大寺の大仏が、信長には安土城やセミナリヨなのだ。信長は安土を「アジアのローマ」にしようとしていた。