続日本記(しょくにほんぎ)(かん)(だい)八・養老(ようろう)(ねん)(がつ)(つちの)(とり)

【4】「丈部(はせつかべ)(のみちの)祖父(おおじ)麻呂(まろ)

奈良(なら)時代(じだい)(ころ)のお(はなし)です。丈部(はせつかべ)(のみちの)祖父(おおじ)麻呂(まろ)漆器(しっき)製造(せいぞう)する役所(やくしょ)(つと)める(いし)(かつ)()です。養老(ようろう)(ねん)西暦(せいれき)720年(ねん))、(いし)(かつ)役人(やくにん)(はた)(いぬ)麻呂(まろ)一緒(いっしょ)職場(しょくば)(うるし)(ぬす)んだことで、(つみ)として(とお)くの土地(とち)()いやられることになりました。その(とき)祖父(おうじ)麻呂(まろ)は十二(さい)(おとうと)安頭(あづ)麻呂(まろ)は九(さい)(おと)麻呂(まろ)は七(さい)でした。

(にん)役所(やくしょ)()き、(ふか)(れい)をしながら()います。

(ちち)(いし)(かつ)(わたし)たちを(そだ)ため役所(やくしょ)(うるし)(ぬす)んで、これから(つみ)()われて、(とお)くに移動(いどう)させられます。お(ねが)いします。(わたし)たち兄弟(きょうだい)(にん)役所(やくしょ)のお仕事(しごと)手伝(てつだ)いをするので(ちち)(つみ)(ゆる)してください」

役人(やくにん)(こた)えて()いました。

(ひと)()まれつき五常(ごじょう)、つまり、(じん)()(れい)()(しん)()っている。しかし、仁義(じんぎ)一番(いちばん)重要(じゅうよう)である。(ひゃく)()(おこな)いがあったとしても孝行(こうこう)最初(さいしょ)である。(いま)子供(こども)()自分(じぶん)()犠牲(ぎせい)にして(ちち)(つみ)(ゆる)しを()ようとしている。親子(おやこ)間柄(あいだがら)当然(とうぜん)(もと)めるところであるが、その(おこな)いは大変(たいへん)(わたし)(こころ)(うご)かすことである。三(にん)()(とお)り、しっかり役所(やくしょ)仕事(しごと)手伝(てつだ)いを(おこな)いなさい」

そうしてすぐに、(ちち)(いし)(かつ)(つみ)(ゆる)されました。(なお)(いぬ)麻呂(まろ)については(つみ)により(とお)くに()いやられました。()もなく、(いし)(かつ)(もと)仕事(しごと)(もど)され、三(にん)仕事(しごと)役目(やくめ)()わりました。

前賢故事本朝彤史列女伝

【5】橘逸勢(たちばなのはやなり)(むすめ)

平安時代(へいあんじだい)(ころ)のお(はなし)です。橘逸勢(たちばなのはやなり)(むすめ)誠実(せいじつ)(ひと)です。(ちち)逸勢(はやなり)伊豆現在(げんざい)静岡県(しずおかけん)(つみ)()けて(なが)されることになりました。(むすめ)(かな)しみで()きじゃくり、(ある)いて(ちち)()いていきます。しかし、役人(やくにん)(むすめ)(しか)って()()けませんでした。そこで、(むすめ)昼間(ひるま)(あいだ)はこっそり(かく)れ、(よる)になると(ちち)()って()きました。

しかし、逸勢(はやなり)遠江(とおとうみ)という(ところ)()いた(とき)病気(びょうき)になって()くなってしまいます。(むすめ)大変(たいへん)(かな)しみ、()(こえ)()ませんでした。(むすめ)(ちち)(ひつぎ)宿(やど)(そば)()めてから(ちか)くに小屋(こや)()て、(ちち)()をお(まつ)りしました。

その孝行(こうこう)姿(すがた)(ちち)()きている(とき)(おな)じようです。十(ねん)()ったある()(ちち)(つみ)(ゆる)されたので、(むすめ)(みずか)(ちち)(ひつぎ)背負(せお)って(きょう)(みやこ)(もど)り、それからお(はか)()(ちち)(ほうむ)りました。