【前回の記事を読む】DV夫との離婚に職場のパワハラ、苦難の連続に二児の母は…

第二章 「寄り添うってなに?」

2.転職の日々 

・まさかの失業。あちゃ~

なんとそれが今、コロナ禍に、まさかの失業中だ。あ~、うまい話には何かワケがあるというのは本当だった。私は深く情報も得ないまま、勢いでお見合い結婚のように就職してしまったが、あっというま、二年持たずに退職。なんてことだ。切ない。コロナ禍に仕事を失った。定年退職まで勤める予定だったのに。しかも、夢を持って転職したのに。

その職場の私の部署、教員の十人のうち七人が小学校の先生しか経験されていない教育委員会の天下りの方ばかりだった。もちろん、大学で教鞭をとっていたわけではない。そんな方々が教授や准教授だった。実務家教員と言うらしい。もちろん、研究しない、論文書いたことない、業績なしの方々だった。学位も研究業績もないのに大学教員? 信じられない部署だった。

大学にこんなに「天下り」がいていいものなのか。文部科学省は知っていたのか? 学科の設置審査が、なぜ通ったのか不思議だった。嫌な予感は的中した。新学科開設から一か月で、教員による学生へのセクハラとパワハラざんまいとなった。若い女子学生なのだから、おじさんに密室で触られたら嫌に決まっているのだが、それをセクハラと知らない。学科会議では、教員間で学生の家庭事情を中傷、しまいには、学生たちに直接、傷つく言葉を授業中に平気で言った。

結局、学生たちがそれらの教員に対するハラスメントを訴えてきた。いやあ、またかい……。私が学生の訴えの窓口となり、学長に教員によるハラスメントについて直訴した。学長は、良識的な方だった。ハラスメントを問題視し、教員たちに改善を求めた。しかし、罪を認めない教員たちは仲間でかばいあい、恐ろしいことに、介入した良識的な学長と副学長が先に辞任に追い込まれた。この学科、理事会がバックにいたのか。結局、ハラスメントにあった学生が二人、退学した。そうなったら今度は、私にも「はやく辞めろ」といわんばかりの同調圧力がかかった。常識よりも正義よりも同調圧力は強かった。

なんなんだ、大学と言うところは。なんなんだ、この社会は。権力が横行し、腐りきっている。やりきれない怒りと悩み、眠れない日々が続き、不眠症になってしまった。大学は夏休みに入り、授業も成績評価も終わっていたので、夏休みの一か月間、同調圧力から逃れるため休職した。そうでなければ、「本日、議題はありませんが会議を開催します」という人たちだ。会議が大好き。研究なんかする時間がないほど。私は大学教員としてやるべきことはやっていた。大学教員は、研究職だ。そして、長年の夢だった科学研究費が承認された。