健康・暮らし・子育て 絵本・漫画 絵本 食生活 育児 2023.03.30 【絵本】今日のごはんは さんまのしおやき!だけど嫌がるたけくんに、ママは… さかなのなかさ 【第1回】 青柳 礼恵 さかなが出たら「ほねさがし」! この記事の連載一覧 次回の記事へ 最新 おさかなが大っきらいなたけくん。だけど、ある日のごはんは、さんまのしおやき!「ほね とるの めんどくさ~い!!」とイヤがるたけくんに、ママが「さかなのなかさ♪ ほねさがし♪」とうたいはじめて......。子どもの好奇心を刺激して、「魚」を食べることを楽しみに変える食育絵本。※本記事は、青柳礼恵氏の書籍『さかなのなかさ』(幻冬舎ルネッサンス)より、一部抜粋・編集したものです。 さかなのなかさ
小説 『春のピエタ』 【第18回】 村田 歩 私の妹は、5年前に殺された。高校二年生だった。自宅のすぐ傍で車の中に引きずり込まれて、河川敷まで連れて行かれ… 「早い時間ならお客さんはいないと思ってたのに、本当にすみません」「ああ、いいのよ。若旦那は特別なの。昼の三時には仕事終わっちゃう人だから。それにわたしのお客じゃないしね」意外に屈託のない話し方であたしに座るように促すと、自分も隣に座り、長い手を伸ばした。「ちょっと、あそこの神林さんのバランタインで一杯作って」バーテンの男性に命令する。こういうお店は経営者の次に偉いのはホステスさんなのだろうか。佳…
エッセイ 『保健師魂は眠らない[注目連載ピックアップ]』 【第10回】 真秀場 弥生 相談の結果、漢方の煎じ薬を処方してもらうことになった。不安だが、簡単なうえに美味しい。そして漢方には即効性もあった。 【前回の記事を読む】手足の激痛と強烈な冷えは日常を奪った。ひとたび手足が冷えると関節痛、悪寒を引き起こし多量の汗をかき―。相談の結果、漢方の煎じ薬を処方してもらうことになった。どうやら漢方薬は煎じる方が効果があるらしい。煎じ薬なんて初めてで、うまく作れるかどうか、また、毎日煎じて飲むなんてできるのか不安だったが、とても簡単だ。雪平鍋(ラーメンを作る鍋)に定量の水を入れ、多種多様な生薬が山盛り入っ…