体の自由がきかないこと以外は普通の子どもと同じように過ごし、5歳の頃にはひらがなや数字の読み書きもでき、誰に教わったわけでもないのですがアナログ時計が読めました。ゲームでは母親や祖母に勝てるようにもなっていました。

体は不自由でしたが、この頃の私は体も少し動いたので、家のなかばかりではなく、天気の良い日は、母親と近所へ行き、三輪車や補助輪付き自転車を自力で漕いで散歩したりという生活も送っていました。たまに、鈴鹿サーキットの遊園地にも遊びに連れて行ってもらいました。遊園地の乗り物に乗るのがとても楽しかったです。

食事も手は不自由ながら、お箸は左手で使えました。そういえば、食卓に普通にお箸しか置いてなかったです。これも母の教育だったのかな?

体が不自由とかに関係なく、母親が普通に私を育ててくれたことを、とても感謝しています。

幼少期を主に自宅で過ごした私も、やがて学校入学を迎えます。普通なら地元の小学校に、というふうになるところですが、当時は障がいを持っている生徒の受け入れ体制などの不備や世間の風潮などから、三重県の県庁所在地の津市にある三重県立城山養護学校(現:三重県立城山特別支援学校)へ通うことになりました。

学校に入学するまで家族以外の人と触れ合うことが少なかった私にとって、ドキドキワクワクの世界です。

「どんな人と出会うのだろう。どんなことをするのだろう?」

そんな想いでいっぱいでした。

入学式では緊張しながら名前を言ったのを覚えています。私が住んでいる鈴鹿市の自宅から、自家用車でバス停まで送迎してもらい、スクールバスで1時間半くらいの通学です。

仲良くなった友だちとバスのなかでテレビゲームやテレビ、好きな歌手の話をしたり、先輩には勉強を教えてもらったり、後輩には勉強を教えたり。ときには、騒ぎすぎて介助員さんに怒られてしまったこともありました。スクールバスの運転手さんとも仲良くなり、送迎中に話すことが楽しかったです。

この年から12年間の学生生活を続けることになりますが、実は、私の自信の源は、この12年間の学校生活にあります。さまざまなエピソードを交えながら振り返っていきたいと思います。