ほかに、どういう境遇だったかはわからないが、俳諧をたしなんだ女性二人の浄土への往生を願う辞世句が天保3・一八三二年の『女百人一句前編』にある(「仙台・江戸学叢書7」竹内英典『松窓乙二門の女流俳人』平成23年 所収)。

「末期に」として、「黄色なは仏と(おぼ)女郎花(おみなえし)  善甫女」

「江戸にて辞世」として、「ここは穢土今ぞ浄土へゆき仏  陳甫女」

ただ、厭離穢土を願望する人間は、中世とは異なって、現世における幸福追求に目覚めた平和な江戸時代の都市部の人々の中にあっては、少数派だったかもしれない。

次に、これは大正9・一九二〇年3月の「尼港事件」における一老婆の阿弥陀信仰の話。シベリアのニコライエフスク(尼港)で新革命国家ソビエトのパルチザンの手で、領事をはじめ日本人七百余名がだしぬけに牢獄にぶちこまれ、2カ月半ほどして理由も告げられず惨殺されたことがあった。

この七百余名の中にはたくさんの女・子供もいたが、その中に一人の老婆がいた。彼女は時々「ナムアミダブツ、ナムアミダブツ」と唱えていたが、他の人々と違って、嘆くこともなく、平然として病人や子どもの世話をしたり、悲しんでいる女の人たちを慰めたりしていた。

これにはパルチザンも驚き、獄長と牧師が銃殺前に彼女を呼んで「どういう信仰を持っているか」と尋ねたという。

「老婆は『仏さまの大きな慈悲に抱かれているという信仰です。私たちには何の恐れも、心配もありません。私たちの心はいつも平和で明るいのです』と言って、平然として銃口の前に立ったというのです」(佐藤幸治『死と生の記録』講談社現代新書 昭和43年)。