寛保二(一七四二)年八月、多摩川で大洪水が発生した。未明から大風が吹き荒れ豪雨となり、一気に多摩川の水位が上がった。濁流が多摩丘陵のすそ野にあたり、山を削り取って流路が変わっていった。やがて濁流は連光寺(れんこうじ)村下河原(しもかわら)地区の南側を流れ、一帯を大規模に浸水させた。またもや畑は洪水をかぶった。収穫どきの夏野菜が泥をかぶり全滅した。村の水田はまだ稲穂が立っている時期であり、水が引く…
江戸時代の記事一覧
タグ「江戸時代」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。