2、ダメージを防ぐカベの設置2-7 ながらヒューマンエラーが発生する理由として「脳が疲れ、時間内に情報を処理しきれなくなったことで不具合が発生することに起因する」と説明しました。しかし、ヒューマンエラー防止対策を考えるとき、“脳の疲れ”以外に気を付けておかなければならない項目が、まだ2つもあります。それは、自らの“情報処理の妨害“に関する項目です。その1つ目が、“ながら行動”や“ながら行為”と呼…
ヒヤリハットの記事一覧
タグ「ヒヤリハット」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
ビジネス『ヒューマンエラー防止対策』【最終回】尾﨑 裕
「ながら行為」と「焦る気持ち」もヒューマンエラーを招く
-
ビジネス『ヒューマンエラー防止対策』【第24回】尾﨑 裕
行うべき対策を検討し実行できるのは、組織の管理監督者だけ
-
ビジネス『ヒューマンエラー防止対策』【第23回】尾﨑 裕
あいまいな認識で“力量”をとらえ机上教育でごまかすのはダメ
-
ビジネス『ヒューマンエラー防止対策』【第22回】尾﨑 裕
効果に期待!「休息」という名のヒューマンエラー防止対策
-
ビジネス『ヒューマンエラー防止対策』【第21回】尾﨑 裕
「不便な状態」に疑問すら抱かず続けてきた…とはよくある話
-
ビジネス『ヒューマンエラー防止対策』【第20回】尾﨑 裕
役割・責任・権限が曖昧だと、無駄な迷いが生まれてしまう
-
ビジネス『ヒューマンエラー防止対策』【第19回】尾﨑 裕
人は自分のライフポイントを削りながら生きている
-
ビジネス『ヒューマンエラー防止対策』【第18回】尾﨑 裕
ライフポイント100%の状態から就業スタートしたはずが…
-
ビジネス『ヒューマンエラー防止対策』【第17回】尾﨑 裕
スイスチーズモデルの概念とは?ヒューマンエラー対策を知る
-
ビジネス『ヒューマンエラー防止対策』【第16回】尾﨑 裕
行動の判断基準が「会社の都合」に浸食された人の末路
-
ビジネス『ヒューマンエラー防止対策』【第15回】尾﨑 裕
判断する人が少ないほど陥りがち。不安全行動に向かう“罠”
-
ビジネス『ヒューマンエラー防止対策』【第14回】尾﨑 裕
不正リスクの3要素【動機・機会・正当化】
-
ビジネス『ヒューマンエラー防止対策』【第13回】尾﨑 裕
自覚はあるのか、それともないのか。判断の分かれ道
-
ビジネス『ヒューマンエラー防止対策』【第12回】尾﨑 裕
本人の意図した結果とは違う行動・結果を招くもの
-
ビジネス『ヒューマンエラー防止対策』【第11回】尾﨑 裕
「なぜそれを行ったのか、全く記憶にない」を防ぐには?
-
ビジネス『ヒューマンエラー防止対策』【第10回】尾﨑 裕
“崎”と“﨑”の間違い…原因の1つは習慣化した動作にあった
-
ビジネス『ヒューマンエラー防止対策』【第9回】尾﨑 裕
重大事案の発生も…生活の中でトラブルが生まれる流れとは?
-
ビジネス『ヒューマンエラー防止対策』【第8回】尾﨑 裕
「事故として顕在化しないヒューマンエラー」が多いのはなぜ?
-
ビジネス『ヒューマンエラー防止対策』【第7回】尾﨑 裕
ヒューマンエラーの発生頻度を高める“マイナスの要因”とは?
-
ビジネス『ヒューマンエラー防止対策』【第6回】尾﨑 裕
体調管理にも役立つ「始業前のコミュニケーションルール」とは
- 1
- 2