【前回の記事を読む】エビフライ定食が食べれなくても、サンタさんからおもちゃが貰えなくても、私たちは幸せでした小学校での様子を低学年と高学年に分けて文章を書きます。まずは、小学校低学年の時の様子から書きます。私は図工の授業が大好きでしたが、課題を時間内にやり遂げることができませんでした。学校では出来上がった作品を廊下や教室の後ろに展示していましたが、私の作品だけいつも途中半端な得体の知れない物ばか…
[連載]ティースプーン一杯の記憶力
-
エッセイ『ティースプーン一杯の記憶力』【第6回】瑚波瑠
「忘れ物の女王」とクラスの皆から呼ばれていた小学校高学年時代。持ち物チェック期間中毎日のように忘れ物をしていた私
-
エッセイ『ティースプーン一杯の記憶力』【第5回】瑚波瑠
エビフライ定食が食べれなくても、サンタさんからおもちゃが貰えなくても、私たちは幸せでした
-
エッセイ『ティースプーン一杯の記憶力』【第4回】瑚波瑠
ASDの特徴として味覚過敏がある。野菜などがほぼ食べられなかったのは、口の中でガリガリと音がすることが苦痛だったから。
-
エッセイ『ティースプーン一杯の記憶力』【第3回】瑚波瑠
そもそも統合失調症とは? 統合失調症の経過、統合失調症の症状を筆者の経験を踏まえて細かく解説!!
-
エッセイ『ティースプーン一杯の記憶力』【第2回】瑚波瑠
“発達障害のグレーゾーン”ということで、周囲からは“障害を持っているの?”と理解されづらい所もあり…
-
エッセイ『ティースプーン一杯の記憶力』【新連載】瑚波瑠
発達障害グレーゾーンと向き合う 一人で抱え込んでいた問題を"知ってもらえている安心感"がここにある