以前、「老いの工学研究所」の会員向け情報誌『よっこらしょ』の取材で、歌手の加藤登紀子さんに高齢期の生き方についてインタビューをしたことがあります。その際に次のように話されました。

「“生活力”には二つあるんです。ひとつはお金を稼ぐ力。もうひとつは、自分の身の回りのことがちゃんとできること。これはどっちも大事なんだけど、みんな“生活力”って言えば稼ぐことだと思い込んでしまってるのよね、この国は。日本の男はダメね。“二つ目の生活力”がないから。特に、高齢者に必要なのは“二つ目の生活力”なのよ。だから、仕事をやめて稼がなくなったら、生活力がなくなっちゃってるでしょ。男性は依存し過ぎだし、依存しているという自覚さえない男性が多いわよねー。」

妻に先立たれて、一気に衰えが進んでしまう男性が多いのは、加藤さんの言われる「二つ目の生活力」の無さも大きな原因でしょう。長年、男女分業を続けてきて、家事を下に見る価値観が染みついてしまった結果だと思いますが、相変わらず家ではゴロ寝を決め込み、家事をやろうともしない。

インタビューをすると、「主人は何も自分でできないから」「何もしてくれないから」と嘆いたり、怒ったりしている高齢女性は本当に多くいますが、なかなか男性は変われません。加藤さんの指摘通り、男性は「仕事をやめて稼がなくなったら、生活力がなくなっちゃってる」わけです。

そして昔から言われるように、「男やもめにウジが湧き」、夫が亡くなったあとは「女やもめに花が咲く」となるのでしょう。