ところが、結果はC評価。研究室に入ってから知ったのだが、杉原先生は、その『過去問集』を入手しており、模範解答をそのまま書き写したような、自分の言葉で書かれていない回答ではC評価を付けていたとのことだった。

3年生になって、杉原研究室に入ったことによる恩恵は計り知れないものがあった。ゼミはとても高度なものだった。大学院生も牽引していて、発表に対する厳しい質問や批判的意見などが、次々に飛び交うディスカッションがなされていた。

それについていきたいと、専門書を読み込んでいた。知識を生かしつつ、「臨床的な見立て」をする意識は、このゼミで培われたように思われる。そうした切磋琢磨を余儀なくされ、少しは成長していたはずだったが、卒論でまた失態をやらかしてしまう。

序論が大事だと言われていたのだが、数々の文献からの引用のつなぎ合わせになってしまった。無論、そこまでを書き上げるのにもかなりの時間を要したのだが、杉原先生は、序論を読むなり、すぐに引用の羅列であることに気づかれ、全文書き直しを命じられた。

当然のことではあるが、後々のことを考えても、まさにいい薬となった。数々の文献を読みあさっていた甲斐あって、自分の言葉で書くとなった時には、すらすらと書き上げることができた。論文書きのノウハウを教わるこの上ない機会となった。

4年生では、教員採用試験は受けなかった。実家が幼稚園だったこともあり、幼児教育科の大学院を一応受験してみた。さすがに幼児教育を専門に勉強してきた人たちにかなうわけもなく、見事に落ちた。

卒業式を終えて間もない頃、研究室を訪れると、杉原先生から叱咤激励をいただいた。

「背水の陣で、教員採用試験に臨みなさい。」

縁あってマンションを格安で借りられ、一人暮らしをしながら家庭教師のバイトで金を稼ぎ、缶詰になって勉強した。