さらにいえば、商品のライフサイクルはますます短くなってきている。

「人気商品だから」「よく売れるから」といった理由で大量生産しても、社会状況の変化や競合他社の新製品発売の影響で、突然、商品が陳腐化するリスクも大きい。また、在庫を大量に抱えることは人件費や保管費などのコストアップを招くことにもなる。

在庫の運搬、積み替えなどの作業や陳腐化した商品の廃棄費用も相当な額に達するだろう。実際、在庫はさまざまな問題を隠してしまう。

在庫が過剰にあることで資金繰りが悪くなることもあるが、「これだけ在庫があれば大丈夫」といった安易な思惑で問題が先送りされるケースも少なくない。「在庫があるから」という理由で新製品の開発が遅れたり、営業戦略が後手に回ったりすることもある。ただし「在庫は悪」といってもまったく在庫を保有しないわけにはいかない。

そこで出てくるのが「適正在庫量」という考え方である。在庫は多過ぎても少な過ぎても問題が生じる。すなわち適正在庫量を設定し、それに基づいての在庫管理が重要になるわけである。

在庫とは会社の資金が利益になるのを待っている状態である。在庫のままでは売上高も利益高も考えられない。在庫はいくら長期にわたって大量に保有されていても、企業の利益に直結することはない。在庫のままでは「資金が寝ている状態」が続くことになる。

過剰在庫や過小在庫を回避するために在庫調整が行われる。在庫が多過ぎるようならば入荷量を減らし、出荷量を増やす。また営業・販売部では特売、値引きなどで過剰在庫の処分を行う。ただし、一般的には在庫調整や在庫処分といった場合、無計画な在庫戦略の埋め合わせというマイナスのニュアンスが強くなる。

このように在庫管理には相当な苦労が伴う。そこでその手間を省くために、「いつ、どこにどれくらいの流通在庫があるか」ということを見える化にするしくみ作りが求められているのである。

そして、いま、まさに進行しようとしているシン・物流革命で、在庫情報の可視化がより高度に進む道筋がさらに明らかになってくるのは間違いない。