S先生から指導して頂いたこと。
1 睡眠表を毎日つける、睡眠時間に気をつける。
2 睡眠を取らせるために、昼間、明るい所で十分日光を浴び(日光に当たる事が脳に良い)、運動をさせて、疲れさせ、ぐっすり眠るよう生活改善を行う。
毎日、遠くのスーパーまで、次男と一緒に往復2時間ほど歩いて買い物に行くようにしました。歩かせた事により、徐々に寝つきが良くなっていき、生活リズムが取れるようになっていきました。
3 「睡眠リズム」が、脳の発達にとって重要である。
脳がはっきりと目覚めている時に、教える事が重要である。熟睡すると、脳がはっきり目覚め、生活にリズムがつけられる。
小さい頃から、睡眠時間も3〜4時間で十分取れていません。昼間ボーっとしている状態です。そんな脳の目覚めていない状態で教えようと、色々話しかけたりしても、何を言っているかわからず知恵がつかないのも当然です。脳が覚めているところに、教育すれば効果を発揮出来るという事がわかりました。
4 朝起きる時間、寝る時間が安定し、生活リズムが正しくなると、怒られても「心の復元力」がある。
この頃、普通に対応し、叱ったりしてもパニックを起こさなくなったのは、生活リズムが安定し、怒られても心の復元力がついた事によると思います。
5 膝を上げる運動が「脳の発達に良い」。(小高い土の山を登ったり、降りたりする運動が良い)
近くの空き地に、土を盛り上げた所があったので、その上を登ったり、降りたりさせました。幼稚園の面接時に園長先生から「山登り」が良いと言われましたが、脳の発達に良かったのです。
6 三輪車、自転車を練習することが良い。
脳の発達や身体のバランスをとる機能の発達に良い。怖がり嫌がる三輪車に乗れるようにし、自転車にも挑戦しました。
公園まで泣き叫んでも補助輪付き自転車をこがせながら連れていき、公園では怖がるブランコにも乗れるように練習させました。
7 手足の運動。マラソン イチ、ニ、イチ、ニ、……と声を掛けながら。
8 リズムに合わせて運動をする。(ラジオ体操)
9 縄跳び。
片足ずつしか飛ぶ事が出来ず、両脚飛びが出来ませんでした。
10 水泳の横揺れ運動が、脳の発達に良い。
小学生になってから、水泳教室に通わせました。
11 ストローで吸う、吹く練習
吹く事は出来たが、吸う事が出来ませんでした。ジュースをストローで飲ませたりさせました。
これ以外にも沢山あったと思いますが、記録をきちんとしていなかったため、掲載出来ません。このように指導して頂ける先生はいなかったので、残念です。