【前回記事を読む】お墓にうつる黒と白——先生と奥さんの心がすれちがうときに見えるものとは? 「こころ」の一場面から考える物には必ずその反面がある。一つの物でもその人の立場に依つては多種多様に見える。その一面にばかり拘泥して、これが真理だと他を排撃してはならない。(『漱石先生と私』※1上巻〔東西出版社、一九四七〕三九三~四頁)一つの黒いものも「その人の立場に依つては」白くも見え、「立場」が逆転すれ…
文学論の記事一覧
タグ「文学論」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
評論『漱石、シェイクスピアに挑む』【第4回】佐々木 英昭
漱石とシェイクスピアの知られざる関係。大学生時代、『ハムレット』を読んで「ちっともわからなかった」
-
評論『ラスコーリニコフ 苦悩の正体』【第2回】岩澤 聡史
計画的な殺人を犯したラスコーリニコフ。その正当性は自身の中で事前に決着済みのはずだったが、さて実行してみると…
-
評論『漱石、シェイクスピアに挑む』【第3回】佐々木 英昭
お墓にうつる黒と白——先生と奥さんの心がすれちがうときに見えるものとは? 「こころ」の一場面から考える
-
評論『ラスコーリニコフ 苦悩の正体』【新連載】岩澤 聡史
新解釈『罪と罰』:ラスコーリニコフの苦悩の正体――犯罪を正当化していたにもかかわらず、なぜ苦しまなければならなかったのか
-
評論『漱石、シェイクスピアに挑む』【第2回】佐々木 英昭
シェイクスピアを読むともっと面白くなる夏目漱石の文学 日本とイングランド、遠く離れた地で育った二人に共通する言葉を辿る―
-
評論『漱石、シェイクスピアに挑む』【新連載】佐々木 英昭
漱石が読んだシェイクスピアから見えてくる、新しい漱石の魅力と進化の足跡をたどる! 英語と日本語の枠を超えた文学の発見