日のあたる入り江の奥おくに、赤あかい鳥居とりいが立っていました。波なみがよせてくると、鳥居の影かげは、水の中でゆらゆらゆれてくずれていきます。水底みなぞこの砂すなに、すきとおったお日さまの光の網あみがもつれあって、キラキラ、キラキラ、キラキラ。さっきから、ブリの坊ぼうやがかぁさんとかくれんぼ。「かぁさんのだいじなぼうや、どこへいってしまったのかしら」坊やは、波のおだやかな岩場いわばから入り江の奥…
子どもの記事一覧
タグ「子ども」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
小説『ざぶんざぶ~ん』【新連載】勢野 五月葉
「ここ、どこかなぁ」広い海で迷子になったブリの坊やの物語
-
健康・暮らし・子育て『子どもがおつかいに行ける社会』【第5回】神田 厚
周りの大人たちの神対応に思わず脱帽!幼い娘の「偽札事件」
-
健康・暮らし・子育て『子どもがおつかいに行ける社会』【第4回】神田 厚
定時制高校の教師が疲労困憊!妻不在の生活に押し寄せた「3つの波」とは?
-
健康・暮らし・子育て『子どもがおつかいに行ける社会』【第3回】神田 厚
息子にしかけた“はじめてのおつかい”は「じいちゃんを幼稚園に送ること」
-
エッセイ『保育に、哲学を!』【最終回】山本 良一
【実録】園児が年15回クッキング!? わかば保育園の伝統行事!
-
健康・暮らし・子育て『子どもがおつかいに行ける社会』【第2回】神田 厚
持って行くのは買い物カゴではなくボウル!…豆腐屋さんへのおつかい
-
エッセイ『保育に、哲学を!』【第7回】山本 良一
ただのお遊戯会じゃない?わかば保育園のユニークな取り組み「合同あそび」とは
-
健康・暮らし・子育て『子どもがおつかいに行ける社会』【新連載】神田 厚
今では考えられない…著者の「はじめてのおつかい」とは?