「市井の人々」が主役のWEBメディア
令和5
年
9
月
23
日号
第1209回
トップ
論説
小説
仕事
お金
文化
食
エッセイ
健康
俳句
短歌
イベント・勉強会
トップページ
著者一覧
著者一覧
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
矢嶋 博士
昭和24年 1949年4 月27日、大阪市東淀川区東淡路4丁目18番地に生まれる。大阪市立東淡路小学校卒業、大阪市立柴島(くにじま)中学校卒業、大阪府立北淀高等学校卒業、立命館大学文学部日本史学科を三日で卒業(中退)。公式ブログ『日刊短歌』上、「昭和天皇御製を読む」(未…
保花
昭和20年、福島郡山市二瀬村で誕生。成城幼稚園、小学校、中学、高校、大学、大学院修士課程、博士課程と成城学園で過ごす。昭和48年、英国スタッフォード州、キール大学に留学。帰国後、東京女学館短期大学、成城大学法学部、神奈川大学外国語学部、青山学院国際政経学部、大…
安田好宏
1963年宮崎県生まれ。元公務員。上司の紹介で投資マンションを購入。ハッピーリタイアを実現し、現在、所有後の様々な経験に基づいた経営ノウハウを伝えるべく、投資マンション経営アドバイザーとして活動中。当事者目線に立ったアドバイスが信条。
安間 総介
1937年4月浜松市で生まれる中野町小学校卒業 / 天竜中学卒業 / 浜松北高等学校卒業ICU:国際基督教大学卒業 / NHK 入局1961年~1994年 / NHK 研修センター1994年~1999年東京工科大学・大学院教授1999年~2007年。この間、中国放送学院客員教授フリーで講演・講義活動 2007~…
八十島 コト
生年:昭和出身:神奈川(横浜以外)血液型:O型趣味:アニメ、将棋特技:イラスト、輪投げ旅行:商店街、島スポーツ:相撲、アーチェリー、ゴルフ(跳ね返りホールインワンあり)好物:おにぎり、ぎょうざ、街中華音楽:演歌、ハードロック酒:にごり酒、カクテル(ショート…
矢田 重吉
1925年(大正14年)9月東京麻布区山元町(現在の麻布十番)生まれ慶應義塾商工学校を経て慶應義塾大学経済学部卒1947年(昭和22年)7月ソ連より帰国後、神奈川県の自動車販売会社に奉職。妻良子と一男一女の父。2019年(令和元年)6月横浜にて没
やっちゃん
静岡市出身。東京国際大学経済学部経済学科卒業小学校時代 水泳を始める中学校時代 水泳部部長を務める。水泳400メートルメドレーリレーで全国大会に出場高校時代 校内マラソン大会で2位の成績
宿川 花梨
見た目は中年。頭は仙人。心は美少女。それが宿川花梨。立体ナンプレ作りました。
矢名樹 ヒロタカ
柳谷 郁子
長野県岡谷市出身。兵庫県姫路市在住。早稲田大学卒。大阪女性文芸賞。小諸藤村文学賞。北日本文学賞候補。ほか。著書:『月柱』(読売新聞社)『夏子の系譜』『諏訪育ち』(三月書房)『諏訪育ちー姫路にて』(第三文明社)『風の紋章』『月が昇るとき』『赤いショール』『花…
医師
矢野 博文
1957年7月徳島市生まれ。1982年川崎医科大学を卒業。以後病院で麻酔科医として勤務。2005年3月よりたんぽぽクリニックで在宅医療に取り組む。休日は釣りなどをして海で過ごすことが多い。
着物活性プロデューサー
矢作 千鶴子
1956年 新潟県刈羽郡(現・柏崎市)高柳町 出身1979年 国士舘大学 体育学部卒1979年 高木学園高等学校 保健体育教師就任 兼イラストレーター(集英社、小学館、主婦と生活社、ベースボールマガジン社等)1992年 同高校体育教師退職後、夫の開業をサポート2002年 5人の…
藪坂 りーた
籔田 博大
1959年東京都生まれ。29歳から海外派遣により40代中盤まで米国と東南アジアでICT会社の分析官後、アジア極東地区のマーケティングの担当責任者。2011年ウェブ制作会社株式会社エイ・ティ・エフ創業2017年経済産業省認定、経営革新等支援機関の民間コンサルティング部門として…
山岡 保純
一九四一年和歌山市生まれ。同志社大学法学部卒業後化粧品会社に勤務。一九七六年宝塚市内の新築マンションに入居。定年後理事長役を数回体験。理事会運営の必要から高齢にも関わらず、管理業務主任者試験に挑戦。不合格続きのあと二〇二〇年一月合格する。
山川 晃子
学習院大学文学部卒業。外資系企業等勤務を経て、翻訳に携わる。『少年と天使たち』特設ページ(著者ブログ) はこちら!
山亀 春久
長野県 歯科医師(口腔外科)1948 年生著書、長安近きか日近きか・円仁編(文芸社)長安近きか日近きか・円珍編(文芸社)(本名:山﨑 正)
山口 ゆり子
一九六九年生まれ。雑誌の編集者だった父の影響で、幼少時の愛読書は女性週刊誌だった。大学を卒業後、地方公務員として都県境の自治体に勤務。退職後、税理士を目指すも僅か二年で挫折。その後、子どもの頃から趣味だった執筆を本格的にスタート。今後も『女の子の夢を叶えた…
山﨑 收一
1945年3月、大阪府豊能郡で生まれる。大阪市在住。大阪府立大学農学部卒。過去に出版経験なし。
JFA公認サッカー3級審判員、フットサル3級審判員、C級コーチ
社会福祉士 技術士補(環境部門)
山﨑 美知子
1970年、神奈川県生まれ。一女一男の母。鳥取大学農学部卒業。修士(工学)。父親が自衛官だったため、スポーツをするのが当たり前の家庭で育ったが、サッカー経験はない。中学では水泳部、高校ではバスケットボール部に所属する。大学時代は趣味で山に登っていた。卒業後は、…
山﨑 憲子
淡路島 洲本市生まれ兵庫県立洲本高等学校卒業書と筆ペン・ペン字教室を主宰して45年現在 東大阪教室、梅田教室(大阪駅前第三ビル17F)
作家・医師・医学研究者
山崎 悠人
京都府京都市出身1990年 京都府立医科大学医学部卒業、東京大学医学部附属病院・産婦人科研修医。1993年 東京大学大学院医学系研究科に進学。医学博士(解剖学・細胞生物学)取得。1998年 米国スタンフォード大学、ハーバード大学留学。2004年 帰国、東京大学医科学研究所…
山下 拓馬
OXY株式会社 代表取締役。証券会社の営業マンから2012年に個人投資家へ転身。株取引を資金200万円から始めて8年で億トレーダーに。2015年に美容室【CIEL】をオープン。現在は全国に31店舗を展開。2021年3月愛媛県松山市に焼き芋スイーツ店『芋ぴっぴ。』をオープン。飲食ビジ…
山田 勝義
高齢者施設の運営会社、介護コンサルタントとして17年間の経験を有し、うち約4年間を高齢者施設の施設長として勤務。 MATOIホールディングス、株式会社旗本 代表取締役。保有資格:税理士・行政書士・宅地建物取引士著書:『 介護報酬改定資料から読む「介護事業の方向性」』…
山田 高司
1958年、兵庫県生まれ。立命館大学文学部史学科卒業。その後学士入学にて理工学部基礎工学科卒業。国土交通省で防災用電気通信施設整備に携わる。2019年、定年退職。学生時代から書評、映画評、随筆、小説などを書き始める。1994年ホームページ、2005年ブログ開設。
山田 秀次郎
昭和11年12月24日 横浜市にて出生(本籍:愛媛県今治市)昭和31年 今治西高校卒業昭和36年 防衛大学校卒業(機械工学専攻) 航空自衛官昭和46年 大阪大学大学院(精密工学科)修了 工学博士平成 5年 航空自衛隊退職(自衛官退任)(社)日本航空宇宙工業会常務理事就任…
山田 遼
1928年石川県加賀市生まれ。東京都練馬区関町在住。医師。著書に『もうひとつの真珠湾』(青英社1992年)、『審判』(文芸社2001年)、『藍渓の玉』(幻冬舎ルネッサンス2009年)、『海と修羅』(文芸社2013年)、『謀殺の構図』(文芸社2015年)、『仮説・近代日本史 独裁者…
山名 征三
1964年岡山大学医学部を卒業。1969年同大学第三内科で「抗リンパ球抗体に関する研究」で医学博士号を取得。1970年オーストラリア、モナシュ州立大学(メルボルン)に留学し、2年9か月で免疫アレルギー学のPh.D.(英国圏の医学博士)を取得。子供の頃の夢を実現すべく、1983…
山中 寿
昭和29年滋賀県甲賀市水口町生まれ。昭和55年三重大学医学部卒業。昭和58年から東京女子医科大学に勤務。一貫して関節リウマチ、痛風などの教育、研究、診療に従事。平成20年より、この分野では日本最大の膠原病リウマチ痛風センター所長を勤め、関節リウマチの臨床研究IORRA…
山本 晶子
1936年 千葉県に生まれる。1954年 成田服飾学院卒業。1969年 山本文化服飾学院卒業。1970年 洋裁教室開室。1980年 飲食店開業。2012年 飲食店廃業。
山本 翼
2001年 大阪工業大学工学部 卒業2006年 英国キングストン大学大学院 人文社会科学部 国際紛争コース 修了高松琴平電気鉄道で車掌として勤務した経験を持つ他、教職課程を経て小学校や特別支援学校での教員経験も併せ持つ。
山本 杜紫樹
京都市出身、在住。愛読書は、『紅楼夢』、『老子』、『魔の山』、『チボー家の人々』、『大菩薩峠』、ドストエフスキー、夏目漱石、石川淳、武田泰淳、村上春樹の小説群。
山本 十夢
1949年生まれ。福岡市在住。福岡大学卒業後、日本トムソン株式会社を経て、在福岡アメリカ領事館に33年間勤務。妻の道子と共に、犬・猫の救出活動を行う。さらに殺処分ゼロをめざした「十夢チャリティーコンサート」を毎年11月に開催。腹話術・歌・ギター演奏などによる特養老…
山本 モロミ
神奈川県藤沢市出身。上智大学理工学部化学科卒。化学系エンジニア。酒造用グルコース測定装置の開発に従事。東京都世田谷区在住。
山本 良一
1941年 大阪府生まれ1960年 大阪府立四条畷高等学校卒業1967年 関西学院大学社会学部社会福祉・社会学コース卒業1967年~ 大阪市中央児童相談所児童福祉司1976年~ 社会福祉法人弘法会理事長、大東わかば保育園園長を務め、現在に至る。大阪府社会福祉協議会保育部会北大阪ブ…
唯根 大尚
東京都生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。東京都北区在住。
結城 綺霞
幼少の頃より読書が好き。初めて小説を書いたのは中学生の頃。
有木 和人
有木 和人(ゆうき かずと)2001年10月生まれ。佐賀県出身。21歳のしがないフリーター。趣味は漫画・小説・アニメなど、日本のエンタメ。高校生の頃から、自分が執筆した物語を出版するのが夢で、今作が念願の1作品目。この作品をきっかけに、僕という1人の小説家を好きになっ…
夕凪 丹麗
1961年生まれ。金融機関に勤務時、友人の結婚式の司会を経験したことから、話す仕事に興味を持ち退職。養成所で、アナウンスや朗読・ナレーションを学び、披露宴や式典、パーティーの司会を20年勤める。しゃべるだけでは物足りず、また好奇心旺盛な性格から、はじめて小説を出…
由野 寿和
1990年福岡県生まれ。高校を卒業後に単身渡米。物語を愛する精神のもと作品を執筆している。
ゆかりこ
群馬県高崎市出身。 愛娘を主人公にした『トゲトゲのふく』で絵本作家デビュー。 ものを大切にできる心を育てたい、 そんな思いが世界中に広まりますように……願いをこめて。
雪の結晶の亀
1965.1.20生
アズ漫画研究会
ゆきもり りょう
大阪府出身。三重県在住。アナログをこよなく愛する紙とペンの漫画作家。フェイスシリーズのほか、のがわゆいのペンネームで『アスール』を同人誌「サークル漫華鏡」に連載中。
ゆきもり りょう
大阪府出身。三重県在住。アナログをこよなく愛する紙とペンの漫画作家。フェイスシリーズのほか、のがわゆいのペンネームで電子書籍「アスール」(クリエイティブメディア出版、App Store 他で購入可)がある。Web サイト「私の夢空間」では最新情報、イベント情報など更新中…
遊座 はるか
東京都中央区出身早稲田大学第一文学部日本文学科卒朝日新聞北海道支社主催らいらっく文学賞受賞『美しい記号』(1998)朝日新聞北海道版夕刊週一回エッセイ連載『窓辺のミルクティー』(1999-2000)浦安文学賞受賞『キヒメ』(2001)ちよだ文学賞特別賞受賞『空見子の花束』(2009)…
ゆず
介護福祉士全国心理業連合会プロフェッショナル心理カウンセラー全国SNSカウンセリング協議会SNSカウンセリング研修修了日本アロマカラー協会認定インストラクター自己肯定感アカデミー認定アドラー流メンタルトレーナー
結李花
岩手県在住。湖のほとりで田舎暮らしをしながら小説を書いています。
葉 リヒロ
愛知県生まれ 茅ヶ崎市在住。2018.Contemporary Art School Kotte 入学。哲学者ウィトゲンシュタインと芸術家ルネ・マグリットに魅了され、2020.文体での表現を試みていくnoteにて公開。2022.コッテパンダン展(Kotte主催)に参加。『そもそもりんごではないのかもしれない』参…
横関 ハル
1990年4月 新潟県柏崎市にて誕生2014年8月 カウンセリング治療開始2016年2月 性同一性障害と診断2016年3月 ホルモン治療開始2017年10月 名前変更2018年2月 性転換術実施2018年4月 戸籍変更
薬学博士、薬剤師
横田 貴史
1948年2月19日生まれ、埼玉県小川町生まれ。現在、父・横田良助(医学博士、医師、基礎医学研究者)の跡を継ぎ、横田予防医学研究所所長。循環器系疾患を始めとする慢性諸病、カゼ、動脈硬化、ガンの根本原因解明及び研究成果の啓蒙(出版・講演)活動を継続中(ただし医療行…
よこて さとめ
女子美術大学デザイン学科卒業。フリーランスのイラストレーター。様々なメディアで、イラストや漫画制作を担当。
横山 緝子
一九三九年生まれ。神奈川県出身。お茶の水女子大学卒。訳書に「子どもたちのホロコースト」(小学館)「ガーデニンク・レター」(婦人生活社)共訳に「言葉のカプセル」(東京図書)「グリム童話の悪い少女と勇敢な少年」(紀伊國屋書店)などがある。
横山 典子
千葉県出身。11歳で手話講習会を受講後、手話サークルに入会。統合失調症発症で一旦リタイアしたが復帰し、27歳で千葉県手話通訳試験に合格、千葉県登録手話通訳者となり、自己研鑚のため、千葉県手話通訳問題研究会に入会。一時期は千葉県登録要約筆記奉仕員も兼任。36歳で通…
よしえつ さえ
1948年、長野県伊那市生まれ。東京都在住。自閉症の教育法が定まらなかった時代、世界に名だたる小児神経学の医師や優秀な先生方と巡り合う。その先生方の指導を家庭生活の中で実践してきた結果、知的障がいがあり、言語能力2歳レベルしかない自閉症の息子を大手企業の正社員…
吉川 沓那
株式会社 吉央(登録商標すぴなっつおら)代表。玄米スープ開発による健康維持への貢献が評価され、主にダイエットの権威として、アメリカの栄養学の博士号「Doctor of Dietetics」を取得。食文化の向上に寄与し、社会文化功労賞も受賞。スローフード協会秦野支部理事、世界婦…
吉澤 公寿
1961年東京生まれ。私立暁星学園から立教大学文学部フランス文学科を卒業し、父親の高野将弘か経営するタクシー会社、グリーンキャブの役員に就任、学芸員資格を取得し、マリー・ローランサン美術館の担当となる。1988 年フランス共和国文化通信省の実習生としてパリ第9大学で…
吉武 正一
1943年福岡県生まれ。1966年神奈川大学卒業。1995年、阪神・淡路大震災によって防災の重要性を感じ、自力で自宅まで歩いて帰るサバイバル・ウォークが体験できる「帰宅難民の会」を主宰。2020年現在まで継続して開催。2005年、みやこ町の工芸品「かずら筆」の技術を独学で習得…
吉田 昭雄
吉田 開
昭和三十一年北海道函館市生まれ。昭和五十四年東北学院大学経済学部経済学科卒業。三十代のときに弘法大師より霊能力・除霊力を授かり、以来八十件ほどの除霊を行っている。また、占い(運命鑑定)もおこなっており、その数は四、五百件ほど。除霊師・運命鑑定師・調理師。趣…
よしだ さおり
神奈川県出身。武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業。
吉田 賢憲
昭和12年2月6日、群馬県高崎市に生まれる。昭和16年から昭和20年の太平洋戦争中は高崎市で過ごす。昭和24年高崎市立中川小学校卒業。昭和30年群馬県立高崎工業高等学校卒業。昭和36年立教大学理学部卒業。昭和36年4月から東京都公立中学校に36年間勤務し60才で定年退職。著書…
吉成 大四郎
1959年福島県生まれ。1982年学習院大学卒業。大学時代に能楽研究会に入部、能に出会う。1982年より国立劇場(現・独立行政法人日本芸術文化振興会)に勤務。1983年国立能楽堂の開場に携わる。以後、国立文楽劇場、新国立劇場、国立演芸場の各館に勤務。
吉野 誠
ブレーンリンク代表1946年生まれ。京都府出身。同志社高校、神戸商科大学卒業、都市銀行支店長。銀行系不動産会社営業部長、銀行系総合研究所(シンクタンク)コンサルティング部長。2001年ニューヨーク大学、スタンフォード大学、シリコンバレー企業に訪問した。銀行国有化に…
日本自動ドア株式会社
代表取締役社長
吉原 二郎
論語指導士 明治学院大学法学部非常勤講師 一般財団法人五常の滝評議員 日本自動ドア株式会社代表取締役社長昭和46年(1971年)、埼玉県日高市に生まれる現在は東京都在住。聖望学園高等学校卒業後、明治学院大学法学部に入学。卒業後に日本自動ドア株式会社入社。2016年、…
吉弘 たけき
1954年生まれ。高校卒業後、会社へ入社。監督者経験 15年マネージャー 10年監督者経験が長かったが、その間いろいろなメンバーや上司と仕事をさせてもらい、自分なりに心理を学んだ。
吉村 真理
1974年生まれ。熊本県出身。上智大学外国語学部卒。都内の外資系企業にて働く傍ら執筆活動に取り組む。今回の作品は、人生に訪れる試練には意味があり、自身の生まれてきた理由とテーマに目覚めさせるものという思いをフィクションに結晶化した、自身初の小説となる。
米澤 幸夫
1947年大阪府生まれ。慶應義塾大学卒業後、1970年、株式会社大丸入社。主にファッション部門を担当する。本社婦人服部長として全店の仕入れ部門を担当後、首都圏ファッション戦略室長を経て2000年に株式会社ワイ・ネットプランニングを設立。ライフスタイルコンサルタントとし…
金沢大学名誉教授
工学博士
米山 猛
1954年神奈川県生まれ 東京大学大学院修了。1984年より金沢大学に勤務。金沢大学設計製造技術研究所教授を経て、現在金沢大学名誉教授。2019年~2020年、日本塑性加工学会会長に就任。塑性加工(そせいかこう)、金属の3Dプリンティング、CFRP成形、スポーツ工学(スキーロボ…
詠み人しらず
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ