「市井の人々」が主役のWEBメディア
令和5
年
9
月
23
日号
第1209回
トップ
論説
小説
仕事
お金
文化
食
エッセイ
健康
俳句
短歌
イベント・勉強会
トップページ
著者一覧
著者一覧
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
砕木麻呂
さいとう なおこ
さいとうなおこ
齊藤 ふみ
1974年福岡県生まれ福岡育ち。幼い頃から両親が深夜まで働いており、家では兄と2人だったため、好きなだけ本を読み、架空の世界を想像しながら育った。18歳になるころ、たまたま受けたラジオのオーディションに合格し、メディア業界に入る。その後、悪戦苦闘しながら、現在も…
佐伯 知香
1960年生まれ。福岡県出身、在住。福岡高等学校、西南学院大学文学部児童教育学科卒業。2012年9月九州大学統合新領域学府ユーザー感性学専攻感性価値クリエーションコース修士課程修了。茶道(表千家)、新聞投稿、イタリア探求、劇団四季の舞台鑑賞を趣味とする。
坂井 音重
世界に誇る世界無形文化遺産第一号「能楽」の中心にある。現代の演劇シーンに欠かせない、世界が認める「能楽師」。NPO法人白翔會を立ち上げるなど、日本国内での能楽の普及発展に情熱を傾ける。アメリカ・ロシア・中国・フランスなど世界各国にて能公演を開催。能楽の世界発…
榊原 俊寿
写真家(二科会写真部会員)1954年10月1日 熱海市生まれ1985年 二科会写真部神奈川支部入会1985年 報道写真家、浜口タカシ氏に師事2011年 (一般社団法人)二科会写真部会員推挙2014年~2016年 二科会写真部神奈川支部長【個展】1990年:「光の中で」 エスパスクセジュ(…
坂口 螢火
東京都大田区出身。駒澤大学歴史学科卒業後、小学校教員になる。児童及び教員の歴史離れの深刻さを目の当たりにして、歴史ものの執筆活動を始める。主な著書に「忠臣蔵より熱を込めて」(つむぎ書房)がある。「神話ログ」「古典ログ」などのブログも運営中。・神話ログ http…
坂田 朱美
1939年生まれ。二人の息子の母となり平和への想いが強くなる。1973年から50年間大阪府高槻市に住む。次男の幼稚園入園時よりPTAで活動、出会いを大切にすることを基本に市民活動を続ける。活動の中心は高齢者への配食サービス。・1990年、グループいきいき会(現在NPO法人)を…
坂田 憲治
1949年長崎県生まれ。大手総合商社、通信会社、電機メーカーで国際貿易、グローバル通信事業に従事(中近東・米国・香港・欧州)趣味 水墨画(雅号 六然 りくぜん)著書 「メソポタミア発 午前四時」(幻冬舎刊)
Hallohallo Inc. Executive Management Group Director
坂野 広通
1973年、福井県生まれ。関西にて20余年ウェブサイト・カタログ・POPなどの商業広告デザインの企画・ディレクションに従事し、多岐にわたる業種案件と事業に携わる。2005年より海外オフショアによる制作サービスを開始、2008年からビジネスの拠点を上海からフィリピンに移す。…
株式会社myコンサルティング 代表取締役
坂元 康宏
1972年生まれ。埼玉大学教養学部教養学科卒。内装施工会社の本社経理勤務を経て大手投資顧問会社の役員を歴任、2014年4月に独立。日本をベースとして、韓国、ニュージーランド、モンゴル、フィリピンなどでビジネスを展開している。韓国国内外の有望なベンチャー企業に投融資…
坂本 りの
さくら
1976年生まれ。三重県出身。子供の頃から本が好きで、小説、漫画、アニメなどあらゆるジャンルの作品を見ます。
佐倉 海桜
愛媛県と京都をこよなく愛する二児の母。趣味は、神社巡りと聞香。
櫻井 馥
昭和29年8月10日東京生まれ昭和53年早稲田大学文学部日本美術史科(仏教美術)卒業昭和53年~昭和60年までサラリーマン生活を送る昭和60年~現在まで家業の繊維製品卸売業の会社を経営18歳で自動車運転免許を取得し、現在まで内外の15台を超えるクルマを乗り継いできた。難し…
桜ノ牧 晃
本作が19年ぶりの第 2 詩集となる。
桜庭 未来
東京都杉並区生まれ。両親ともクリスチャンで、自宅のすぐ近くにあったカトリック教会にいりびたっていた。小学生時代、信州に転地し地元の大学に進んだ。結婚後、岡山県に在住。医師、医学博士、専門は病理学、公衆衛生学、カラーセラピスト、アロマアドバイザー、ヘルスプロ…
佐古 幸男
昭和24年6月生まれ、当時徳島県美馬郡貞光町端山字宮内169にて生まれる。中学卒業後大阪で大工見習いになり現在に至る。是といった特技趣味はなし、面白くもなんともない人間である。出生地本籍にはないが手紙などは貞光町白村で届く在所の一番下に白村大日堂があり冬に町から…
佐々木 明廣
1941年北海道室蘭市生まれ。1961年室蘭栄高等学校卒業を経て室蘭工業大学に入学。1965年日商株式会社(現双日の前身)入社。現在、株式会社メイコー・エンタプライズ代表取締役、アクアボーイ株式会社顧問。著書に『島影を求めて』(幻冬舎ルネッサンス新社、2017年)、『海の…
佐々木 明廣
1941年 北海道室蘭市生まれ。1961年 室蘭栄高等学校卒業を経て室蘭工業大学に入学。現在、株式会社メイコー・エンタプライズ代表取締役、アクアボーイ株式会社顧問。著書に『島影を求めて』(幻冬舎ルネッサンス新社、2017年)がある。
佐々木 敦
1985年生まれ。中学時代に栄進塾で人生の基礎を学ぶ。趣味は珈琲と天体観測。特技はキャベツの千義理とシュークリーム。1人では辿り着けない所に皆で行く授業「数楽会議」の創設者。「信頼」「感謝」「体温」を理念とした通価(共通価値)POSSIBLEを発明。学校の中に町をつく…
佐々木 茂
一九五五年(昭和三〇年)生まれ、北海道富良野市出身、旭川大学高等学校卒、東京消防庁を四二年務めた後、東京都北区防災センターにおいて、消防で培った防災指導を活かし、指導員として、来客とともに自分も楽しみながら、仕事に励んでいるただのじじいです。
佐々木 祐子
1953年東京都生まれ。桐朋学園大学音楽学部ピアノ科卒業後、32年間ピアノ教師を続ける。小さい頃より山好きの父に連れられ信州の山に親しみ、長じて槍、穂高を始め、多くの山に登った。高山植物や山野草の観察、写真撮影が趣味。2007年、渡米する夫に同行して、3年間アメリカ…
佐武 博司(仮)
1934年、和歌山県田辺市生まれ。大阪市立大学(現・大阪公立大学)卒。57年ニチメン(株)(現・双日(株))東京に入社。65~71年米国ニチメンニューヨーク、79〜81年ナイジェリア・ラゴスに海外駐在を経験。90年に子会社に転職し、取締役・株式上場準備事務局として4年後株…
薬剤師
佐田 義尚
薬剤師・国際中医学専門員京都大学薬学部卒。製薬会社研究所勤務後、中医学研修所を経て現在サダ薬局経営。大学入学直後にアトピー性皮膚炎を発症し、西洋医学・東洋医学の治療を受け、それぞれの重要性脆弱性を痛感。現在、かゆみトラブルをはじめ、元気に生活するためのアド…
佐藤 彰子
1943年 福島県生まれ。1962年 東京都立新宿高校卒業。1984年 「橄欖」に入会。「橄欖」「麦」を経て現在「峡雲」に出詠。1999年 短歌会「ピアニッシモ」創設。吉祥寺にて毎月歌会を開催。2002年 歌集「二十歳の頃の我に向かいて」出版。2005年 日本歌人クラブ会員となる…
佐藤 昭・佐藤 ゆり
佐藤 昭昭和20年北海道生まれ北海道大学法学部法律学科卒業伊藤忠商事勤務、長い海外勤務を経て退職埼玉県在住 著書(共著)「先祖の足跡を辿れ」佐藤 ゆり昭和23年広島県生まれ広島比治山女子短期大学美術科卒業
佐藤 郁
1936年千葉県生まれ。県立高校卒業後、東京下町の零細企業に就職。2年後工員に転職し夜間の短大に入学。その後外資系商社のセールスマンに。数年後外資系機械メーカーに転職。定年後英文業界誌の編集顧問に。1988年から2009年まで仕事のかたわら放送大学教養学部で学び、同大…
佐藤 勝彦
医学博士、整形外科専門医、脊椎脊髄外科専門医1981 年福島県立医科大学医学部卒業1992 年スウェーデンヨテボリ大学留学1999 年福島県立医科大学整形外科助教授2003 年福島県立会津総合病院院長2009 年一般財団法人大原綜合病院院長2019 年一般財団法人大原記念財団理事長、 …
佐藤 淳
宮崎県生まれ。特に誇れる経歴はなし。高齢の無力な独居者として、これからうろたえながら生きてゆくのだろう。
佐東 千津
1948年5月長野県生まれ神奈川県在住著書に『自由へのプロローグ』(湘南社)がある
さとう つかさ
中央大学文学部卒。東洋史学専攻。メインは中央ユーラシア史。神奈川県立高校で世界史を担当するとともにラグビー部の指導に従事し、県高校体育連盟ラグビー専門部に所属。趣味は料理、鉄道など。音楽を聴くことと読書は呼吸と同じレベル(やってないと死んじゃうくらい)。
佐藤 篁之
旧南部領県北出身。慶應義塾大学卒業後、レコード会社/出版社勤務を経て独立。ジャーナリズム/評論/編集活動の傍ら文筆業。著作/翻訳に『「満鉄」という鉄道会社』『ポラロイド・ドゥ・ジュンヌ・フィーユ』など。
佐藤 博
1949年、仙台市生まれ。もとより宗教的環境一切なし。37歳にして冷やかし半分、近所に引っ越してきたキリスト教会を訪問し、初めて「福音」に接する。ある晩、勢い余って不覚にも信仰告白。その後、友人知人、隣り人に弁証するも己が力不足を痛感。自らも、何をどういう理由で…
DEC、(株)AI言語研究所、マイクロソフト
佐藤 良治
1956年、山形県生まれ。東京大学文学部卒業、哲学専攻。DEC、(株)AI言語研究所、マイクロソフトなどに勤務。MSIMEなど日本語自然言語処理の研究開発をリードし、そのインターフェイスが目と手を酷使することに疑問を持つ。その後、独立。現在、ITで青少年教育とシニア支援す…
佐藤 良久
GSRコンサルティング株式会社 代表取締役。不動産売買仲介300件以上。相続相談対応1,000件以上の実績あり。現在は複数の会社を経営しながら全国で相続や不動産のコンサルティング活動を行っている。
佐藤 良久・松村 茉里・竹内 宏明・森田 努・川端 ゆかり・高田 江身子・杉森 真哉・黒川 玲子・中村 剛・山田 隆之
佐藤良久(さとうよしひさ)GSRコンサルティング株式会社 代表取締役。不動産売買仲介300件以上。相続相談対応1,000件以上の実績あり。現在は複数の会社を経営しながら全国で相続や不動産のコンサルティング活動を行っている。松村茉里(まつむらまり)アオ法律事務所 代表…
佐藤 良久・松村 茉里・竹内 宏明・森田 努・川端 ゆかり・高田 江身子・杉森 真哉・黒川 玲子・中村 剛・山田 隆之
佐藤良久(さとうよしひさ)GSRコンサルティング株式会社 代表取締役。不動産売買仲介300件以上。相続相談対応1,000件以上の実績あり。現在は複数の会社を経営しながら全国で相続や不動産のコンサルティング活動を行っている。松村茉里(まつむらまり)アオ法律事務所 代表…
郷真 りな
1962年生まれ。旅行好き。飛行機マニア。アジアとヨーロッパを中心に100路線以上のエアラインに搭乗。万年筆愛好家。
さとみ てつや
らいふアドバンス株式会社 代表取締役1963年 北海道生まれ。札幌学院大学卒業後、26年間の信用金庫勤務を経て2012年に独立開業。FP(ファイナンシャルプランニング)業、法人コンサルタント業。企業の財務改善や営業・広告戦略に携わった経験と、人事教育課長として人材育成…
日本演劇学会会友
劇作家・演出家、童話作家
佐野 語郎
神奈川県 横須賀市出身。早稲田大学 第一文学部 文学科 演劇専修卒業後、慶應義塾大学 文学部講師を経て、東京ミニオペラカンパニープロデューサーへ。作・演出に『音楽演劇 オフィーリアのかけら』(2008新宿・シアターサンモール)、『Shadows~シャドウズ〈夏の夜の夢〉に…
佐原 明子
横浜の海の近くのこの地で商売人の娘として生まれ、26才の時に今の旦那の足をひっかけて結婚。32才の時に父から店を引き継ぎ独立。酔っぱらうと珍獣になる旦那とこの小さな店を営み、常に頭の中には「お酒が飲めたらどんな人生だっただろうか」と思いながら日々生きている。ア…
佐分利 篤志
東京都出身。1944年生まれ。1967年武蔵工業大学(現東京都市大学)工学部土木工学科卒。1967年大成建設株式会社へ入社。国内の工場建設、トンネル等の土木工事に従事。1978年同社の海外事業本部土木部へ移動。UAE、インドネシア、コロンビア、モルディブ等の国際プロジェクト…
讃 紫雲
1949年 香川県高松市生まれ。1973年 大阪大学文学部史学科卒業。その後、一般企業に勤務し65才で定年退職。現役会社員生活をリタイアした後、あらためて歴史への興味を深め、2019年11月『継体大王異聞』(単行本)を出版。
サーシャ・ミナモト
一九五九年生まれ。一九八三年一橋大学法学部卒。大手生命保険会社で、企業年金や財務審査などを担当。三七歳で結婚。子供一人。四二歳で不動産鑑定士として起業。五五歳で離婚。賃貸アパート経営。スキー・テニス・ダンス・ドラム・ピアノなど趣味多数。
財前 二郎
1957年長野県生まれ。1982年4月より2018年3月まで36年間、都立高校の教員として勤務する。全日制課程、定時制課程、普通科、専門学科等の様々な課程・校種、9校を経験する。その間、進路指導主任、学年主任、教務主任、教育課程委員長、将来構想検討委員長などを務めるととも…
残間 昭彦
昭和37年8月6日生まれ。新潟県新潟市出身。保険会社勤務の父の転勤に伴い転居を繰り返す幼年期を過ごし、11歳以降は埼玉の地にて少年期から青年期を過ごす。昭和56年、埼玉県立大宮武蔵野高等学校普通科を卒業。昭和58年、東京デザイナー学院インテリアデザイン科を卒業の後、…
椎名 雅史
物書き。福岡県出身。福岡大学商学部卒業。第3回TBS連ドラ・シナリオ大賞・大賞を受賞。著書に『チームビリーブの冤罪講義』、『天才!科学探偵Wヘンリー』『冤罪捜査官 新米刑事・青田菜緒の憂鬱な捜査』『第三のオンナ、』がある。
四海 雅子
略歴等九州大学大学院経済学府産業マネジメント専攻修了現在:岩崎哲学研究所副所長『哲学 輝く未来を拓くために』(共著)、『人生の法則』 (共著)(以上、幻冬舎) 「哲学」「人生論」「幸福論」「温かいまちづくり」など をテーマに人・経済・地域の活性化、士業の社会…
式田 亮
千葉県生まれ。大学を卒業後、進学塾専任講師となる。剣道、居合道ともに4段。J-SHINE認定小学校英語指導者。日本ユニセフ協会、日本赤十字賛助会員。千葉県千葉市在住。
柴田 和夫
1951年茨城県水戸市生まれ。1975年横浜市立大学卒業後商社に就職。1978年外務省入省後、本省の他にバンコク、NY、シンガポール、チェンマイ及びバリの大使館及び総領事館に勤務。2015年退職。
柴田 恵子
熊本大学医療技術短期大学部看護学科卒業後に進学し、同大学養護教諭特別別科修了。養護教諭経験後に銀杏学園短期大学看護科(現・熊本保健科学大学)に教員(助手)として就職。佛教大学社会学部社会福祉学科を卒業(社会学士)し、熊本大学大学院法学研究科法律学専攻修士課…
渋谷 松雄
1946年、東京生まれ。芝中・高を卒業。早稲田大学商学部入学。広告管理論専攻。広告会社に勤務。その後、広告会社を設立。
株式会社エスピック代表取締役会長。
島 至
1950年、東京都出身。小学生の頃に神田から日光まで歩いて行ったことをきっかけに放浪に魅せられる。高校時代には『伊豆の踊子』に感銘を受け、同じ道を辿りながら4日間かけて天城越えを果たした。大学生になると夏休みに北海道最北端の宗谷岬から沖縄まで自転車で43日かけて…
島崎 二郎
1949(昭和24)年、岡山県生まれ。1972(昭和47)年に倉敷市役所に就職。福祉事務所及び市民課の課長主幹を歴任する。その間に「年金事業への発展に対する功績」が認められ、2004年に社会保険庁長官賞を受ける
歯科医師
島田 雅胤
福井県丹生郡越前町(旧織田町)に生まれる。東京歯科大学卒業。東京、浜松、福井で勤務医として働いた後、平成9年わかすぎ歯科クリニック開業、その後3年後に医療法人化。平成28年株式会社ありがとう設立、障がいをもった子供たちのための放課後等デイサービスわかすぎ、リハ…
盛岡大学短期大学部幼児教育科教授
嶋野 重行
1959年岩手県生まれ。東北福祉大学卒業。上越教育大学大学院修了。東京成徳大学大学院博士課程修了。教育学修士。心理学博士。現在、盛岡大学短期大学部幼児教育科教授。国・公立特別支援学校、大学附属幼稚園長、学部長、理事等を歴任。社会活動として滝沢市社会教育委員会・…
おひさまクリニックセンター北
院長
清水 一郎
医学博士。性差医療専門医。大阪府出身。愛媛大学医学部卒業。米国ペンシルバニア大学医学部博士研究員、徳島大学大学院消化器内科准教授、聖隷横浜病院消化器内科部長などを経て、現在、おひさまクリニックセンター北院長。1998年日本消化器病学会奨励賞、1999年Liver Forum …
清水 保夫
清水 保夫(しみず やすお)印刷会社経営。1953年東京生まれ。上智大学経済学部経済学科卒業。上智大学グリークラブOB。1990~1991年コロラド大学デンバー校に留学。スペイン語専攻。帰国後、脳関連障害者への奉仕団体MOMO東京パイロットクラブで奉仕活動に従事。2001年度会長…
しめさん
1969年地方公務員の父と美容師の母のもとに生まれる。3歳まで東京で暮らし、その後埼玉県で育つ。仕事、学校の関係で千葉県と横浜にも居住した事もあります。地位も名誉もありません。令和3年12月現在52歳のただのオッサンです。
下岡 郁
中国吉林省出身。1993年中国司法試験に合格、中国の弁護士事務所に勤務1994年来日、日中ビジネス、主とし て会計・税務業務に従事2000年日本の税理士試験合格。中国子会社の総経理および上海駐在員事務所の首席 代表を経て、2005年太陽グラントソントン税理士法人に入社2012年…
庄司 進
1952(昭和27)年仙台市生まれ。東北大学経済学部卒業後、国民金融公庫(現日本政策金融公庫)に入庫、小企業への融資事務に従事。2012(平成24)年公庫を定年退職、2013(平成25)年から宮城県経済商工観光部に期限付職員として勤務、補助金の交付事務に従事し、2018(平成30…
日本ペンクラブ 会員(ペンネームは高坂 純一)
白神 松男
1938年(昭和十三年)岡山県玉野市出身。現高松市在住。開業医のかたわら執筆活動を行う。現在は退職。。自著に「新米先生行状記」「個人の時代」「オーバーシンドローム」「雇用創出論」「ほんとに知りたい薬と病気の話」(全国図書館協会選定図書)「現代本音論」(現代日本…
白木 淳子
1960年生まれ。岐阜出身、学習院大学卒業。2人の息子は独立、東京近郊で夫と愛犬とのんびり暮らしています。
白崎 秀仁
白犀の名でYoutubeチャンネルをもち、2015年から執筆を開始。これまでに書いた作品数は100を越える。サスペンス、ミステリー、ホラー、恋愛もの、動物もの、SFなど、ジャンルは問わず、読者に感情体験を届ける作品を多数執筆。白崎秀仁の名では、インスタグラムでショートスト…
新道 有美
短大で英語学専攻、大学編入後、心理学専攻、大学院にて社会学専攻。研究テーマはブラック・カルチャー、ヒップホップとアイデンティティ。大学院単位取得退学後、単身ニューヨークへと渡る。NYU(ニューヨーク大学)ALI(American Language Institute)2セメスター終了。そ…
ジェフリー 樫田
1947年 京都府生まれ。1976年 米コロンビア大学大学院・国際関係研究科修士課程修了。その後、米国におけるコンシューマ―・プロダクトのマーケット・リサーチ業務に従事、パーソナルケア・プロダクツ・米国市場調査のための「定点観測」ネットワークを作り上げた。1981年 …
ジェームズ リッカーズ
弁護士、投資銀行家、リスク管理の専門家、メディアコメンテーター
july
幻冬舎ルネッサンス主催『今だから言える親への「ありがとう」コンテスト』大賞受賞者!派遣の事務仕事を辞め、バリ島でのんびり執筆生活を始めました。Twitterに140字で収まるショート小説を描いています。(@july20211001)その140字小説を自作朗読し、YouTubeに公開していま…
城 唯士
1950年横浜生まれ。2010年より横須賀市在住。
神野 岳仁
愛知県東海市生まれ 1966/8/30 55歳愛知県立半田工業高校卒業大手製造会社に長年勤務し読書好きが高じて在職中に執筆を始める。趣味は映画鑑賞、テレビゲーム、脳トレなど。歌謡曲の作詞も手掛け2021年にメジャーデビューを果たした。結果は鳴かず飛ばずだったがいい経験に…
水華
画家。作家。ディジュリドゥ奏者。主にアウトドア(ダイビング・スキー)に従事。詐欺、倒産により悶絶の最中、突然の神秘体験をきっかけに精神世界に目覚める。縁あって描いた「宇宙点描画」が話題となり各地で個展開催。ライトワーカーとして活動中!過去出版(エッセー)『…
須賀 渚
神奈川県生まれ横浜国立大学卒カネボウミセス童話大賞優秀賞受賞「エミのかおが、きえた」第13回読売「女性ヒューマン・ドキュメンタリー大賞」カネボウスペシャル入選「ダウンタウンへ」ミスタードーナツ創業二十五周年記念誌大賞受賞「からっぽのコーヒーカップ」DIY創作子…
杉山 正之
1960(昭和35)年生まれ。静岡県静岡市在住。特別支援学校教諭、演劇部顧問として指導にあたり、2016(平成28)年に退職。
医療法人社団鈴木内科医院
理事長、院長
鈴木 岳
1966年1月1日生まれ。医療法人社団鈴木内科医院理事長、院長。医学博士。1991年より市立稚内病院を皮切りに16年の勤務医時代を経て2007年から4年半、実業とカーリングの研鑽を兼ねてスウェーデン、カロリンスカ大学消化器内科に留学、のちに就職。帰国後はスウェーデンで学ん…
鈴木 邦成
物流エコノミスト、日本大学教授(在庫・物流管理など担当)。博士(工学)(日本大学)。早稲田大学大学院修士課程修了。日本ロジスティクスシステム学会理事、日本SCM協会専務理事、日本物流不動産学研究所アカデミックチェア。ユーピーアール株式会社の社外監査役も務め…
鈴木 成一
1974年、神奈川県平塚市に生まれる。学生時代のアルバイトがそのまま職業となってしまい、30歳まで都内でバーテンダーとして働く。その後、父の会社(電気工事)に入り、現在、2代目として社長を務めている。家族は妻、ひとり息子の3人で、そろって湘南ベルマーレを応援してい…
鈴木 寂静
1950年、愛媛県新居浜市生まれ。1970年、聖カタリナ女子短大初等教育専攻卒業。1970年、東京都の公立小学校教諭となる。1985年、小学校教諭を退職。同年、毎日郷土提言感想文部門優秀賞。1988年、八王子市立図書館で『自分展—絵や文を通しての自己表現』を催し、読売新聞たま…
鈴木 喬
1941年、東京生まれ。30歳より建築設計事務所主催。既刊:『追分ひとり遊び』(2021年、幻冬舎)
筑波こどものこころクリニック院長・小児科医
小児神経学会認定医 博士(医学)
鈴木 直光
1959年、東京都生まれ。小学1年〜3年まで米国ハワイ州ホノルルの現地校へ通い、中学・高校は東京の私立暁星学園で学ぶ。1985年、秋田大学医学部卒。在学中YMCAキャンプリーダーで初めて自閉症児に出会う。同年東京医科歯科大学小児科入局。1987〜88年、瀬川小児神経学クリニッ…
鈴木 弓莉
愛知県出身。1994年生まれ。中高と美術部所属、大学のサークルもピアノサークルの文化系学生だったのに、ダイエットを期にフルマラソンを走破し始める。海外マラソンコレクターを名乗りつつ、普段は六本木にてOL勤務。2022年現在オーストラリア、南極以外の4大陸の38カ国でフ…
鈴木 麗次郎
閑人。昭和13年(1938年)11月、福岡県福岡市に生まれる。昭和36年(1961年)4月、都市銀行に勤務、その後、銀行を定年退職後、社団法人や、倉庫会社、ビル管理会社など経て今日に至る。東京都清瀬市在住。
洲浜 拓志
洲浜不動産鑑定事務所 代表。メガバンクで20年間法人融資を担当。バブル崩壊後、不動産と財務に強い専門家を志し独立。現在は経営者の財務経営サポートの一方、不動産に関するコンサルティングも数多く手掛ける。
不動産鑑定士
墨崎 正人
1941年山口県下関市生まれ。1963年法政大学卒業後、大手自動車部品メーカーに入社。以後二十余社の転職を経て1974年に不動産鑑定士試験に合格。1978年に不動産鑑定士業を開業。また、山口地方裁判所鑑定委員を32年間務め、同民事、家事調停委員を30年間歴任。その他に山口地方…
愛知医科大学
内科学講座肝胆膵内科学准教授
角田 圭雄
愛知医科大学内科学講座肝胆膵内科学准教授(特任)。一般社団法人日本医療戦略研究センター(J-SMARC)代表理事。医師、博士(医学)、MBA(医療経営学修士)。1970年大阪府生まれ。1995年京都府立医科大学卒業、2002年京都府立医科大学大学院で博士号(医学)を取得。市立奈…
(株)Deep Harmony代表。環太平洋大学客員教授。
関 京子
日本の大手電機メーカーで海外人事に従事した後、渡米。サンフランシスコ州立大学大学院で異文化間コミュニケーションを学ぶ。後に人事コンサルタントを経て、コーチングに出逢う。以降、コーチ養成機関CTIジャパンにおいて延べ約2000人のコーチ育成に尽力する。現在は、女性…
勢野 五月葉
1989年 京都府京丹後市出身。2015年 京都市立芸術大学大学院日本画修了。主な展示第一回 続(しょく)「京都 日本画新展」 優秀賞(2014年/美術館「えき」KYOTO)「ARTIST WORKSHOP@KCUA by Ellen Altfest/The Hundred Steps」(2015年/京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA)「石…
千咲 陽
「一目千本桜」で有名な宮城県の小さな町の出身。東北大学薬学部卒。出版関係の会社を経て、現在はフリーライター、大学非常勤講師(言語・メディア学)。また、地元の絵本サークルに所属し、大人も楽しめる絵本をイベント等で紹介している。著書に、精神医療・福祉の現場を歩…
船長
横浜市在住 上智大学経済学部卒某放送局の子会社で音声テープ・ビデオ等の教材を制作その後転職し旅行会社に勤務趣味はオヤジバンド、仮想旅行、ガンプラ作り
惣才 翼
昭和22年鳥取県生まれ。本名、細川匡。広島県立国泰寺高校、早稲田大学を経てコピーライターとして大広に勤務。30歳で広島に帰郷、父親の営む弁当会社専務、36歳で代表取締役社長就任。廿日市商工会議所会頭、廿日市市文化スポーツ振興事業団理事長、中国地域ニュービジネス協…
そのこ+W
京都生まれ 東京藝術大学美術学部卒2001~2016年 イタリア北部・ストレーザ在住2017年より東京在住神戸を中心に水彩・パステル画の個展活動元神戸女学院中高部美術担当教諭元行動美術協会会友著書:『マグリットの馬』『私の名前を水に書いて』『白い噓』(すべて幻冬舎)
そらの瑠璃色
そらの瑠璃色(そらのるりいろ)アロマコーディネーター、いやしのカウンセラー。リンパドレナージュセラピスト、インストラクター。心と身体の繋がりの不思議さを体感。身体のケアと同時にカウンセリングやスピリチュアルな活動を日常に取り入れながら、文芸創作をしている。…
宙舞 えみり
命のヨロコビアーティスト。看護学校卒業後、病院・福祉施設等で勤務。西洋医療への疑問をきっかけに、真理探究の学びを深める。素に戻れるダイビングに魅了され、自分次第で現実創造を楽しめること、真の理を伝えたく、笑音るぎ~ワーカーとして創作活動に取り組む。2022年、…
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ