腸は「第二の脳」ともいわれる大切な臓器

腸は脳からの指令がなくても自律神経の支配下で、人の意思とは関係なく、どんな状態(植物状態・脳死)でも自らの意思で24時間絶え間なくはたらいています。そのため「腸はセカンドブレイン(第二の脳)である」といわれています。

なぜそのようにいわれるのかといいますと、腸は人間の体の中で、脳に続く約1億個もの神経細胞を備えていることや、腸で感知した情報を脳に伝えて身体の機能を調整していることなどがわかってきたからです。

「腸は第二の脳」と命名したのはコロンビア大学のマイケル・D・ガーション博士です。

博士は脳に存在している神経伝達物質である「セロトニン」が腸にも大量に存在していて、腸を自律的に動かしていることを証明し、発表しました。

そして、腸にも脳と同様の機能が一部あることを証明しただけでなく、体内のセロトニンの95%が腸で作られていることを明らかにしたのでした。

藤田恒夫新潟大学教授は、『腸は考える』(岩波新書)というタイトルの著書を発表し、それまで知られていなかった腸の姿もわかりやすく楽しく紹介しています。その本はいまでも多くの人に愛読されており、隠れたベストセラーになっているようです。