一九四五年八月九日、長崎に原爆が投下された。その爆心地から、たった一・八キロのところで、当時聖フランシスコ病院医長であった秋月辰一郎博士と病院関係者は全員被爆した。
博士は焼けただれて痛がる人々に、「水を飲んではいかんぞ!」と大声でどなった。おそらく直観的に、血液の濃さを保ち、血液を水でうすめることなくガードしようとしたのだろう。さらに博士は、次のように職員に命令したという。
「爆弾をうけた人には天然塩がいい。玄米飯にうんと塩をつけてにぎるんだ。塩からい味噌(みそ)汁をつくって毎日食べさせろ。そして、甘いものを避けろ。砂糖は絶対にいかんぞ」(秋月辰一郎著『死の同心円―長崎被爆医師の記録』講談社刊・絶版)
「放射線宿酔」と呼ばれる、レントゲンを受けたあとに起こることがある全身の倦怠(けんたい)や頭痛などの症状には、体験上、生理食塩水より少し多めの天然塩分を含んだ水を飲むとよいということをとっさに思い出し、原爆の放射能から体をガードするには、塩が有効であることを推理したのだ。みそ汁の具は、カボチャであった。のちにわかめのみそ汁も多くとったらしい。
砂糖を禁じたのは、砂糖は造血細胞に対する毒素であり、天然塩のナトリウムイオンは造血細胞に活力を与えるという、彼自身の食養医学によってである。すると、どうであろう。そのとき博士といっしょに患者の救助にあたったスタッフらに、いわゆる原爆症が出なかったのである。ふつうなら、しだいに原爆症の症状が出て、進行してしまうところなのに、彼らはそれからのち、ずっと現実に生き延びているのである。
このことは、私にとって大きなショックであった。食というものによる、見かけからはなかなかわからない「体質的な強さ」というものの重い価値を知り驚嘆した。ちょっとした体質のガードが、明らかに生と死を分けているからである。(大塚晃志郎著『体はこうして癒される』サンマーク出版)