三種の神器
「三種の神器」は天照大御神が邇邇芸命が降臨する際に与えた神器のことで、天皇の正式な継承権を持つ証で八咫鏡(やたのかがみ)、八尺瓊勾玉(やたのかがみ)、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)をいいます。
◇八咫鏡:天照大御神が天岩戸にこもった時、奉ったとされる鏡で、伊勢神宮の内宮にご神体として奉斎され、宮中の賢所にその御分霊が奉安されています。
◇八尺瓊勾玉:天照大御神が天岩戸にこもった時、神々が立てた真榊(まさかき)につけて飾ったとされるもので、日(陽)を表す八咫鏡に対して、月(陰)を表すとされています。
◇天叢雲剣:須佐之男命が出雲国で、八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した時に、大蛇の体内から見つかった神剣とされ、天皇の持つ力の象徴と考えられています。
つまり、「三種の神器」は天照大御神(太陽)を象徴する八咫鏡と、月読命(月)を象徴する八尺瓊勾玉と、これに須佐之男命(力)を象徴する天叢雲剣が加わったもので、伊耶那岐命が成した天照大御神、月読命、須佐之男命の三貴神を表しているとも言えます。