【前回記事を読む】「お母さん大嫌い!」長男が私を嫌い始めた日――夫の事故後からずっと我慢していた長男を、親の都合で振り回し…
第一部 私と家族と車イス
成長か戸惑いか
破裂した。以前から嫌いだの、どっか行けだの、ボロカスに母に当たりながらも、序盤だったのだ。保育園児の次男と異なり、現実を大人のように捉えて感じとってしまっている長男は、破裂した。
学校でも、年末あたりまで担任のご厚意もあり、自分勝手に荒れるだけ荒れさせ、そっと放置してくれていた先生には感謝しかなかった。精神的に不安定な中で、無遅刻無欠席を貫いて心あらずの学校生活を必死にしてきた長男。
時が解決していったのか、私が神社にすがらなくなったからなのか、受傷から3ヵ月。担任から連絡が来た。
「お母さん、そろそろ締めていきますね〜彼はもう大丈夫だから」
ありがとう、先生。私がしなければいけない日常の関わりをカバーしてくれて長男を叱るタイミングを見計らってくれていた。
長男の心が安定するのを待つことを先生中心に学校が待ってくれたおかげで長男は、学校へ行かないとは、言わなかったのかもしれない。
彼なりの現実逃避は学校生活だった。時は味方でもなく敵でもなく、流れていく日々の中でどんどんと気持ちの中の葛藤を言葉にできるようになってきた長男。ただ、嫌い、大嫌いとは父親に言わなかった。
次男も長男よりも未熟ではあったけれど居なくなったわけではない父の存在を理解し、入院中は父が人工呼吸器や気管切開を閉じて声が出せるようになってからは父のベッドの隣でぎゅうぎゅう詰めになりながら父親と普段の会話をしていた。
嬉しそうにしたり喧嘩したり病室なのにリビングにいるようだった。長男はあまり隣に座ろうとせず、習いごとの報告や私への愚痴なんてものも父にやんや話して普段とあまり変わらない。
五人で過ごすことが実現に向かって、五人の気持ちは語り合わなくても、ゆっくりと引き寄せ合っている気がした。