・学習発表会、村人渋滞?

これで、少しなんとかなるのかと思ったら甘くなかった。秋の学習発表会、三年生は劇。たくさんの配役のある「村人」役がある。しかも台詞は一言。これなら劇にも参加できるかもしれない。発表会に参加したい旨を先生に話した。

しかし、その役決めの時に学校を休んでしまったから、もう村人の役はないと言われた。欠席した方が悪いということだ。でも、先生にはあらかじめ村人役をお願いしたいと伝えていた。夫もこればかりは、先生とは何時間も話したのに欠席裁判はあまりに残酷だ、台詞がなくてもいい、みんなと一緒に何かをする体験をさせてほしいと懇願した。

先生は「わかりました」と言ったのに、翌日、「やはり無理でした」と電話。「どうしてもその村人の役をやりたい子がいる」って、村人ばかりの劇なのか? 私も夫も撃沈した。次男はもう学校に行く希望をなくしていた。

・学びの支援の会、開かれる

最終手段。教育委員会を通して対応の再検討の機会が設けられた。次男のための「学びの会」が校長・教頭・主任・担任・学びの教室の先生参加のもと定期的に開かれることになった。次男が少しでも登校できるように配慮してくれた。

学校の玄関で、大好きな主任の先生と話して帰る、あとは職員室登校、保健室登校。校長先生は良い方で、何度か校長室登校もしていた。校長先生からの直接授業、校長室で一緒に給食を食べるなんて、ある意味貴重な経験をさせていただいた。

しかし、教室に入れなくなった次男にそれ以上は無理だった。教室に入ろうとすると全身が震え、脂汗、涙、一歩も先に進めない。毎日、校長室もつらい。帰宅するとやはりパニック。一時間くらい泣いて暴れると落ち着く。家では、母のもとでは安心して過ごしているし、大好きなお兄ちゃんが帰ってくると兄弟で楽しく遊んでいて、どこが障害なのかわからない。

 

【前回記事を読む】息子が発達障害と診断された。夫は「どこが障害なんだ!」「母親が甘やかすからこうなるんだ!」と、息子を抑えつけ怒りまくった

次回更新は2月10日(月)、22時の予定です。

   

【イチオシ記事】喧嘩を売った相手は、本物のヤンキーだった。それでも、メンツを保つために逃げ出すことなんてできない。そう思い前を見た瞬間...

【注目記事】父は一月のある寒い朝、酒を大量に飲んで漁具の鉛を腹に巻きつけ冷たい海に飛び込み自殺した…