昭和23年、佐倉臼井二町組合中学(佐倉中学)に入学。わき目も振らず野球部に入部した。授業で将来の夢という作文を書くことになったが「プロ野球選手」と書いている。野球部の新入部員数は100名もいた。しかし、1年生から正遊撃手、2年生のときに3番を打った。身長も166センチと急成長し、「チビ」から卒業した。

3年生の時には主将となっている。ポカが多かったらしいが、スーパースターの片鱗も見せる。地元の印旛郡中学対抗野球大会での決勝戦で、9回の裏の土壇場で、ランニングホームランで優勝を勝ち取った。時代は赤バットの川上哲治、青バットの大下弘が活躍していた頃で、昭和24年にセ・パ両リーグ制となり、翌年から日本シリーズがスタートした。

彼は名門・千葉一高からの誘いをことわり、地元の佐倉一高を選んだ。無名高ではあったが、コーチは立教大学生の加藤哲夫という人で指導は厳しかったという。タイガースの物干し竿といわれた長大のバットを振り回す藤村富美男にあこがれていた長嶋は、彼のバッティングをまねて一人悦に入っていた。「4番サード長嶋」と自分で実況をまねて練習に励んでいたらしい。

甲子園には行けなかったが、二次予選の南関東大会では、準々決勝の熊谷高戦において、6回の3打席目でインコース高めの2球目を見事ライナーで特大のホームランを放っている。県営大宮球場で飛距離は130m。なんとこれが、彼が高校時代に公式戦で放った唯一のホームランである。たった1本だが、超特大のホームランであり、無名の高校生が世に出るきっかけとなった。

私は、スーパースターというのはこういうものなのかと思う。これがスカウトの目に留まったのだ。プロから大映、阪急、そして憧れの巨人からも打診があった。しかし、彼の父親は『これからは、学問も大事だ』と言い、その強い態度に押されて立教大学に行くことになった。

ちなみに、高校3年の時ショートからいきなり三塁に回されて「サード長嶋」になったという。エラーが多いためだ。ところが三塁手となると動きやすくなったのか、ファインプレーが飛び出し、名三塁手となった。

そうは言っても、高校時代までは特筆するほどの実績はない選手だったことも確かだ。