カラオケが世に出たのは1970年代以降です。それ以前は歌声喫茶があり、お客さん全員が歌うことを想定した喫茶店でした。1955年(昭和30年)前後の東京や大阪などの都市部で流行し、1970年代にはほとんど見かけることがなくなりました。カラオケは音痴の私にはまったく無縁でした。小学生の音楽の時間に歌唱力の試験で先生のオルガン伴奏に合わせて人前で歌ったのですが、そのことが音痴の私には大変苦痛で、高校…
エッセイの記事一覧
タグ「エッセイ」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『未来なに彩』【第8回】内濵 好信
音痴だった私が、まさか「歌好き人間」になるなんて…
-
エッセイ『踊る大ハリウッド』【第18回】元来 渉
盗作疑惑も…ミュージカル映画『雨に唄えば』劇中曲の制作秘話
-
エッセイ『女タクシー日記』【第8回】一森 ゆかり
お客様の笑顔と気遣いがタクシー運転手を笑顔にする
-
エッセイ『日本が没落した3つの理由――そして復活への道』【第2回】高遠 倫太朗
平成の30年を経て…暗く、苦しくなった若者をめぐる環境
-
エッセイ『踊る大ハリウッド』【第17回】元来 渉
有名作「雨に唄えば」…評価は高くなかった?驚くべき誕生秘話
-
エッセイ『タイの微笑み、バリの祈り―⼀昔前のバンコク、少し前のバリ― ⽂庫改訂版』【第12回】柴田 和夫
泥沼の様相…カンボジアの政治的不安定、日本人が見たもの
-
エッセイ『踊る大ハリウッド』【第16回】元来 渉
760万ドルの大ヒット映画…血が出るほどの厳しい練習方法とは
-
エッセイ『「死」から「生」へ』【最終回】三田 徹
【問題】地球を表面に凹凸のない真ん丸な球とする。
-
エッセイ『窓ガラスが鏡に変わるとき-文庫版-』【第8回】島 至
3編の詩。「真珠」「だって決めたのだから……」「誇り」
-
エッセイ『未来なに彩』【第7回】内濵 好信
世界恐慌、コロナ…団塊の世代を襲う「あまりに非情な事態」
-
エッセイ『未来なに彩』【第6回】内濵 好信
香港やシンガポールで日本にかわって広告を出し始めた国は?
-
エッセイ『コロナ休暇の、あの日々に 僕のステイホーム方丈記』【新連載】neat-care
職場が休業…いつ終わるとも知れない「コロナ休暇」の始まり
-
エッセイ『踊る大ハリウッド』【第15回】元来 渉
最終的に選ばれた「MGM契約下の女優」ジーン・ヘイゲンとは
-
エッセイ『未来なに彩』【第5回】内濵 好信
団塊の世代に襲い掛かる「リストラ」や「大手企業の倒産」
-
エッセイ『タイの微笑み、バリの祈り―⼀昔前のバンコク、少し前のバリ― ⽂庫改訂版』【第11回】柴田 和夫
「ホーチミンの歌姫」が歌う秋桜を聞いて涙した理由
-
エッセイ『日本が没落した3つの理由――そして復活への道』【新連載】高遠 倫太朗
「正規雇用者」と「非正規雇用者」その驚くべき給与格差
-
エッセイ『踊る大ハリウッド』【第14回】元来 渉
スターを生みたい…女優「デビー・レイノルズ」抜擢の裏側
-
エッセイ『窓ガラスが鏡に変わるとき-文庫版-』【第7回】島 至
与えられた条件の中で、如何にうまく戦うかが大事なのである
-
エッセイ『タイの微笑み、バリの祈り―⼀昔前のバンコク、少し前のバリ― ⽂庫改訂版』【第10回】柴田 和夫
タイ人と日本人の祖先は同一民族となるかもしれないと思う理由
-
エッセイ『踊る大ハリウッド』【第13回】元来 渉
ミュージカル映画の金字塔『雨に唄えば』の誕生秘話