【前回の記事を読む】日本書紀に記された暦のズレを特定!問題解明の7つのステップ第1節 6~7世紀の日本書紀編年の捏造表編年を1年次繰り上げたり(ⅠとⅤ)、正しく編年したり(ⅢとⅦ)する場合、それぞれ特有の困難が生じる。ⅠとⅤのように1年次を繰り上げるとき、例えば、旧辛丑年(642年)の事件であった舒明天皇の崩御を新辛丑年(641年)に編年し、旧乙巳年(646年)の事件であったいわゆる乙巳の変を新…
日本古代史の記事一覧
タグ「日本古代史」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
歴史・地理『6~7世紀の日本書紀編年の修正』【第5回】牧尾 一彦
「歴史書の暦が1年ズレている」ことが大問題に発展するワケ
-
歴史・地理『6~7世紀の日本書紀編年の修正』【第4回】牧尾 一彦
日本書紀に記された暦のズレを特定!問題解明の7つのステップ
-
歴史・地理『6~7世紀の日本書紀編年の修正』【第3回】牧尾 一彦
日本書紀成立の研究書に欠点が!? より正確な暦計算を試みる!
-
歴史・地理『6~7世紀の日本書紀編年の修正』【第2回】牧尾 一彦
教科書にも載る「壬申乱」672年の事件という通説は誤りかもしれない!?
-
歴史・地理『6~7世紀の日本書紀編年の修正』【新連載】牧尾 一彦
史実に忠実な6~7世紀だが…修正すべき日本書紀の編年のズレとは
- 1
- 2