「市井の人々」が主役のWEBメディア
令和5
年
9
月
23
日号
第1209回
トップ
論説
小説
仕事
お金
文化
食
エッセイ
健康
俳句
短歌
イベント・勉強会
トップページ
著者一覧
著者一覧
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
前川 智
1975年大阪府岸和田市生まれ。産業医科大学医学部卒。現・長野松代総合病院消化器内科部長、ダイエット科部長。医学博士。消化器内視鏡専門医、肥満症専門医など、多くの専門医の資格を有する。これまでに行った内視鏡検査・治療は3万件以上と経験豊富であり、ダイエット診療…
前田 明
1947年11月京都府舞鶴市生まれ。若い時から失敗が多く、大学も4年遅れて入学し、2年で中退。26才で起業し、現在は4 つの会社を経営している。趣味は社交ダンスで、80才になっても大きなリフトを取り入れたダンスをすることが目標。エフエム宝塚、ラジオ関西でパーソナリティー…
全日本空輸株式会社取締役兼ANAホールディングス株式会社常勤顧問
前田 隆平
1954年静岡県静岡市生まれ。1977年東京大学法学部卒、同年運輸省入省。国土交通省航空局長、国際統括官、駐スイス特命全権大使を経て2016年7月より現職。国土交通省では航空分野での経験が長く、オープンスカイ政策の推進、羽田空港の国際化などを手掛けた。
まかろん
東京在住の砂糖菓子。中学のときの図書カードの束は学年で一番ぶ厚かった。ちいさな言葉のキラキラを皆さまにお届けしたい。虐待被害の経験から、泥のような不幸せの底にも届く何かを目指す。2011年からブログ「まかろんのお茶会」で作品を出しはじめて、今に至る。
間木 久美子
「ふしぎなゆきだるま」(金の星社刊)で、第26回日本児童文芸家協会新人賞受賞。
槇 祐治
製造業の財務・法務・税務部門にてリスク処理を担当。欧州通貨危機・香港返還・米国同時多発テロを現地で経験した後、株主総会対応・ベンチャーファンド設立支援等を通して、日本の知能化技術の方向性に興味を持つ。著書に『純真なるキミへ ~未来のイヴに捧ぐ~』(小社刊)…
牧 柚花
1962年生まれ、関東出身。幼稚園・保育園に約40年間勤務、28歳で結婚、29歳で長男出産、33歳で乳房全摘手術、34歳で次男出産。子どものかわいいつぶやきや姿を、クラス便りで発行することが好きな保育士。座右の銘…平常心是道、ふだんの心、そのものが道。人生に近道なし、当…
牧尾 一彦
牧原 智⼦
兵庫県宝塚市出身、大阪在住。武庫川女子大学を卒業後、広告代理店に入社。退社後、FMラジオの番組制作を23年間担当。音楽、映画、芝居など、様々なエンターテインメントに触れる中、表現の一つとして「書く」ことを自己追求し、コラム執筆やインタビュー取材など、ライターと…
正木 ふゆみ
1950年4月1日生まれ 現在72歳兵庫県宍粟市の山間の村で農業に従事職歴40年間保育に携わる11年間大学の保育士養成コースの講師を務める71歳にて兼業農業から農業専従になり親の後を引き継ぎブドウの栽培をしている
真白 悠輝
みのかも西クリニック
院長
益田 雄一郎
平成4年3月 名古屋大学医学部 卒業平成4年5月 土岐市立総合病院技術吏員採用平成7年4月 名古屋大学大学院医学研究科 入学平成8年4月 マウントサイナイ医学校医療経済学科平成9年4月 国立療養所中部病院クリニカルレジデント平成10年1月 ミシガン大学医学部老年医学科…
桝田 祐子
1963年、鳥取市生まれ。鳥取市の公立小学校、鳥取県立養護学校、鳥取大学附属小学校で教員生活を送り、2022年3月に早期退職。在職中は特に音楽教育へ力を注ぎ、「音楽は地球みんなのたからもの」をスローガンに、世界の諸民族の音楽を教材とした授業づくりに取り組んだ。近年…
増野 隆泉
1978年 東京生まれ。2003年 東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻卒業。2005年 同大学院修士課程油画技法材料卒業。プロの現場を勉強するため、6年間塗装業を経験。国内外で複数の個展を開催。現在は、美術教師をしながら制作活動中。主にラスタカラーをベースとした平面作…
益村 泉月珠
元フリースタイルスキー・モーグル選手現在は、子育てをしながら障がい者のサポート及びタレントのマネジメントを行うテレビ局で働くキャリアウーマン
株式会社町田工務店
代表取締役社長
町田 泰次
大阪市出身。高校卒業後、父親が創設した町田工務店に入社。昼間は現場で働き、夜は夜間の大学に通い建築を勉強しながら、一級建築士の資格を取得。平成3年町田工務店の社長に就任した際に、パートナーや回りの人たちの大切さを実感。以来、実際に住まわれるお客様の顔が見え…
松井 亜樹
東京外国語大学卒業。日本IBM勤務などを経て結婚。17年間、専業主婦として3児を育てる。女性向け情報紙ライターとして社会復帰し、書く楽しさに目覚める。好きな分野はアート、ファッション、歴史など。油彩画、洋裁などを趣味とし、1997年、本書冒頭の『庭のカミーユ・モネと…
松井 左千彦
1958年、秋田県横手市雄物川町出身。神奈川県横須賀市在住。44歳にして無性に物語を創作したくなり、日々の通勤電車の中で書きはじめる。十万字の散文詩を試みた、存在の神秘と美を詠う物語「酔いどれ天使の遺書」(港の人)などの作品がある。なお、今回の作品の題材となった…
松井 俊之
山口県下関市出身。11月20日生まれ。AB型。趣味:ツーリング。乗ってみたいバイク:トライアンフのロケットⅢ。
日本総合ヨガ普及協会
副理事長
松尾 ひろ子
小学生の頃からの喘息、肺結核、卵巣嚢腫、過食症を克服。25歳より沖ヨガ創始者、沖正弘聖師に師事。自然薬と食事、ヨガ指導で生活習慣病の相談歴49年。和歌山市と阪南市にてヨガ指導や指導者養成セミナー、出張セミナーも行っている。薬剤師、自然薬の太陽堂自営、太陽ヨガカ…
松岡 見太
一九四九年宮崎県生まれ。血液型はA型、星座は魚座。一九七一年早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。銀行に就職し約三十年勤務。この間、米国の大学で経営学修士号取得。主に融資、調査、証券、内部監査等を担当。銀行退職後、衆議院議員の政策担当秘書を約四年経験。韓流ド…
松木 梯
1953年北海道芦別市生まれ。6歳で苫小牧に転居し、北海道立苫小牧東高等学校卒業後上京。数々の職業を転々とし、40歳の時にコンサルティング会社を設立。社長業の傍ら、いち早くコンピューターを学び、DTPデザイナーとしても活躍する。若いころからスキー、水泳、バスケットボ…
松下 正樹
1939年、鹿児島県種子島に生まれる。1968年、東京教育大学(現・筑波大学)大学院、農学研究科修了。2004年3月まで東京都板橋区役所勤務。著書『歌集 秋津島逍遥』(幻冬舎ルネッサンス、2010)、『歌集 北へ漕ぐ舟』(同、2012)、『花と散りにし 保元の乱を詠む』(同、20…
松下 与志子
早稲田大学教育学部卒業元国語教師
松島 正欣
1962年生まれ。広島県崇徳高校卒。農林水産省水産大学校漁業学科卒。東京商船大学大学院修了(商船学修士)。平成3年国土交通省(旧運輸省)造船職採用、船舶検査官、船舶測度官、海上技術安全研究所企画室専門官、科学技術庁原子力安全局放射線安全課係長、港湾局技術課係長…
松田 文雄
東海大学医学部医学科卒業後、国立精神神経センター診断研究部流動研究員などを経て、東海大学大学院医学研究科修了。現在、医療法人翠星会松田病院理事長・院長。精神科・児童精神科医師。医学博士。精神保健指定医。日本精神神経学会専門医。日本精神神経学会指導医。子ども…
医師 (心療内科、婦人科)
松田 ゆたか
1956年 福岡県生まれ。高校卒業までを福岡で過ごす。子供のころから読書好きで、特に文学、歴史、科学を好む。高校時代にはフランス語に入れ込んで勉強する。1980年 北海道大学文学部卒業。翻訳・通訳業に十数年従事した後、千葉大学医学部に入学。1999年 千葉大学医学部卒業…
松永 隆
1983年 一橋大学法学部卒業。住友商事㈱に20年間勤務。中国、米国、カナダにて海外勤務を経験。帰国後、夢であったサッカー界に転職することを決意。2004年 公益財団法人日本サッカー協会(JFA)に入局。以後国際部部長、国際部担当部長として勤務。2020年 退職後もJFA国際部…
まつなが みつる
1965年 東京都荒川区生まれ1979年 簡保作文コンクールで東京都知事賞を受賞1988年 早稲田大学教育学部英語英文学科卒業1989年 Britannica Japan に入社。編集部に所属し、英語教材の、編集、翻訳に従事。翻訳書あり2005年~個別指導の学習塾を経営2017年~SNSのPictoryに…
松永 みよこ
1973年(昭和48年)静岡県生まれ。立教大学大学院文学研究家博士前期課程終了(日本文学専攻)。「玉藻」星野高士氏に師事。鎌倉エフエムでパーソナリティーを務める。
まつはじめ
まつはじめ
松原 悟朗
一九四七年に鹿児島県に生まれる。都市計画コンサルタント。技術士(都市及び地方計画)。株式会社 国際開発コンサルタント代表取締役社長、一般社団法人 都市計画コンサルタント協会会長、早稲田大学非常勤講師などを歴任。都市計画・まちづくりに係わる著書、論文、講演多数…
松原 良介
1980年5月19日 北海道生まれ。札幌市内の高校を卒業後、上京。2014年、友人のギターを探すため、世界一周の旅に出る。訪れた国は100ヵ国を超える。2017年に帰国し、関西を中心にイベント等で、旅の話を通じて移植待機者の思いを伝える活動をしている。
株式会社プレジデントワン代表取締役
松久 久也
1952年生まれ。名古屋大学経済学部卒業。銀行勤務を経て、コンサルティング会社設立。旧日本興業銀行、日本長期信用銀行、住友信託銀行、第一勧業銀行、みずほ銀行などの大手銀行、東京海上あんしん生命保険、AFLACなどの大手生命保険、あいおい損害保険、日本IBMなどへのコン…
松村 勝正
1960 兵庫県立姫路工業大学付属高等学校卒1965 東海大学電子工学科卒1965 日刊工業新聞社 入社1967 英国資本 ドッドウエル社 入社1989 12月 テクノアルファ(株) 設立 代表取締役2007 10月 ジャスダック 株式上場2013 12月 テクノアルファ(株) 引退2017 12月…
松本 繁治
松本繁治(まつもとしげはる)1961年石川県生まれ。ルイジアナ州立大学工学部卒、同大学大学院中退。日米の製造メーカに勤務後、外資系IT企業や外資系コンサルティング企業にてコンサルタントとして10年以上の活動を行う。一時期、家業である製造メーカで経営を支援。2009年以…
松本 しほり
1956 年3 月、長崎県佐世保市生まれ。神戸市外国語大学英米学科卒業。OL、英語教師、学習支援員を経て、現在は日本語教師として勤務。佐世保市の学習支援ボランティア、佐世保市のウェルカムサポーター(大型客船来航時の通訳ボランティア)としても活動。日本ALS協会会員
松本 美砂子
女優(清野マコ)福岡市出身渥美国泰氏に師事九州朝日放送元リポーター国連UNHCR協会メンバー
松森 邦昭
医学博士 脳神経外科専門医1944年 兵庫県明石市に生まれる1962年 六甲学院高等学校卒業1969年 信州大学医学部卒業1970年 東京女子医大脳神経外科教室入局1985年 国立相模原病院脳神経外科医長2011年 まつの会診療室院長
松谷 美善
1959年9月、東京都港区で出生。80年、國學院大學栃木短期大学国文学科卒業。87年に結婚。95年より、難病を患う母の介護を始め、現在に至る。著書に『涙のち晴れ 母と過ごした19年間の介護暮らし』(2014年、小社刊)、『涙のち晴れ 母と過ごした19年間の介護暮らし(文庫版…
眞鍋 智子
間埜 心響
東京都出身。大手金融機関等多業種に勤務。2021年、株式会社文芸社より『ザ・レイン・ストーリーズ』刊行。
真秀場 弥生
1963年生まれ。大学病院病棟看護師を経て行政保健師として34年間勤務。看護師時代の悲壮な看取りの経験から保健師に転職し、のめり込むように公衆衛生活動に明け暮れる。「統括保健師としての激務」と「認知症の母の介護」との狭間で病に倒れ、定年を待たずに離職するも「生涯…
丸岡 永乃
大分県生まれ、神奈川県在住。多摩美術大学卒業。執筆と絵画制作を中心に幅広く活動中。著書に絵本『アンへリカの選択』、詩画集『君にシロツメクサの冠を』(共に春風社)、詩集『子鹿の休息』(Windchime Books)。
丸茂 雄二
1969年東京生まれ。大学で経営学を学び、大手電機メーカーで営業として勤める。その後家づくりに携わり、営業の勉強をする中で、大工になる。1999年有限会社ティンバーテックを設立し、クライアントの様々な要望にたいし、不可能を可能にするためのサポート・支援を行っている…
丸山 純平
丸山・小佐田弁護士法人 丑和総合法律事務所代表弁護士。鉄道会社在職中に司法試験合格、2012年弁護士登録(第二東京弁護士会)。専門分野は事業承継、相続、不動産、会社法・金融関連法制対応、企業法務ほか。
薬剤師
萬野 行子
徳島県出身、名城大学薬学部薬学科卒。薬剤師、日本薬剤師研修センター認定薬剤師、日本研修センター漢方生薬認定薬剤師、衛生検査技師、公認スポーツファーマシスト、PHDLSプロバイダー、(財)日本いたみ財団医療者研修会アンバサダーコース、中学校1級、高等学校2級教員免…
三浦 淳
1952 年、福島県生まれ。東北大学文学部卒業、同大学院博士後期課程中退。ドイツ文学専攻。博士(文学)。新潟大学名誉教授。著書に『若きマン兄弟の確執』(知泉書館)、『夢のようにはかない女の肖像 ドイツ文学の中の女たち』(同学社)、『鯨とイルカの文化政治学』(洋…
MIKA
MIKA(みか)母の死や友人の何気ない話をきっかけにスピリチュアルと出会い、西洋占星術・カードリーディングの仕事、才能に開眼。一人でも多くの人に自分らしい人生を生きてほしいとの願いをもとに、YouTubeチャンネル「月と太陽」にてカードリーディング動画、占星術情報な…
三上 ミカン
福岡県生れ。多摩美術大学卒業。就職、アメリカ留学などを経て執筆活動を開始。
三上 唯
イラストレーター。東京都出身・在住。装画、CDジャケットなどを手掛けながら、都内で個展やイベントの開催をしている。音楽が好き。
三木 幸亮
埼玉県に生まれる、現在は神奈川県横浜市在住。中央大学理工学部卒業、IT企業でシステムエンジニア、内部監査人などを経て現在はサラリーマン作家。趣味は、歴史、ロボット製作など。
三国 コマ
長野県出身。薬剤師。子育てを機に、動画や絵本で物語を創作してきた。
三国 コマ
長野県出身。薬剤師。子育てを機に、動画や絵本で物語を創作してきた。
みずえ
東京生まれ。幼少期に通ったお絵かき教室で作品作りの楽しさを学ぶ。絵本の読み聞かせを通して、絵本で子供の感受性や想像力を育みたいという想いが強くなる。毎日洋服に袖を通すときのドキドキわくわくする気持ちを、本書を通じて届けたい。
水木 三甫
一九六三年、 東京都生まれ。 慶應義塾大学商学部卒。学生時代からO・ヘンリーやサキ、 ロアルド・ダール、 スタンリイ・エリン、 阿刀田高など短編小説に親しみ、 自分でも同じようなものを書いてみたいと思いつき、五十歳になって小説を書き始める。「奇妙な味」 的な小説を…
水月あす薫(みずきあすか)
2015年 小説「虹を紡ぐ人びと」出版2016年 小説「千に咲く」出版2017年 短編集「白龍抄」全九編収録 出版2018年 SF小説「ミチビキビトⅠ―逝導師佐鴈―」出版2019年 SF小説「ミチビキビトⅡ―ヒカリオン―」出版2020年 小説「駒草―コマクサ―」電子書籍(幻冬舎)
作家
水之 夢端
著書「ソフト経済小説で読む超高齢化社会―21世紀ネバーランド政策」(共著)晃洋書房、2018年。
溝口 伸一
ゴッドハンドの異名をとる臨床家。ウサイン・ボルト選手(リオ五輪 100m・200m 金メダリスト 100m・200m世界新記録保持者)、ウェイド・バンニーキルグ選手(リオ五輪 400m 金メダリスト 世界新記録保持者)らが出場した国際陸上レース「RACERS GRAND PRIX 2016」でDr・Shinic…
御田 観月
横浜市出身。早稲田大学大学院法学研究科修了。企業勤務の後、教育界に転身。茶道裏千家淡交会所属。学校茶道に精通し、茶道の振興に尽力する。オルゴールと世界のホテル、エアラインの便箋・封筒収集が趣味。読売教育賞など受賞。
三田 徹
1940年、東京生まれ。佛教大学仏教学部仏教学科、教育学部教育学科卒業。「創造能力の開発」、「描写と心理」の研究。大手自動車会社にて設計、デザイン、生産技術、経理ならびに協力工場の経営指導など多岐に及ぶ業務に携わる。この間、金型、開発部品製作、経営コンサルタン…
道木 竹士
1940年生まれ。愛知県立愛知工業高等学校機械科卒業(通称M34卒業)、名城大学理工学部第二部機械工学科中退、名古屋市在住。建築設備機械設計、建築空調設備設計に5年あまり従事。独立して大型ビルディングのダクト工事請負業務に10年あまり個人営業。その後、愛知県内の工業…
アジアビジネストラスト
代表取締役
道端 泰代
福井県プリンセス福井を経てアナウンサーになる。32歳でマナー研修会社を設立、12年で1万人以上の方にセミナー講演を開催!2011年『Facebookでリアル通過を生み出す方法』著書を出版。2013年マレーシアと日本をつなぐアンバサダー大使を受賞。2017年「Asia Golden Star Award…
三石 未央
1987 東京生まれ2005 セイント・クロイックス・ルーセラン・ハイスクール卒業2007 ウィスコンシン州立大学スタウト校卒業2007 カリフォルニア州立大学ロングビーチ校編入2009 同校休学、闘病生活のため2020 同校復学2021 カリフォルニア州立大学卒業現在に至る
深月 ふうか
理系女子。自称:リアル女戦士。初めて書いた小説がいきなり出版に。美味しいもの、可愛いもの大好き♡趣味は幸せ探し。楽しいことハンター。
深月 雪瑛
1973年岩手県生まれ高校卒業後就職するが5年目に事業所が閉鎖。その後度々転職する。2019年偶然に見つけた原稿募集の広告になぜか惹かれ応募。幸運にも出版の機会をいただく。
三ツ森 正人
1952年3月 兵庫県伊丹市生まれ。2016年3月 NTT定年退職。現在関連会社でビル管理人業務。著書に『昇る太陽 知られざる大東亜戦争とアジアの独立』(幻冬舎、2018年)
三苫 健太
福岡市生まれ。システムエンジニアとして長くコンピューターシステムの開発に従事したのち、ライターに転進する。数多のIT関連の技術書を執筆するかたわら、ミステリーや世話もの小説にジャンルをひろげている。剣道教士七段
水無 飛沫
明治大学文学部を卒業。Webやイベントなどで小説の発表をしつつ、脚本の提供などを行う。学生時代より各国の神話や海外文学を好んで読む。民話に興味があり、各地方をフィールドワークしながら図書館に入り浸ることもしばしば。異類婚姻譚など、幻想的な題材を情緒豊かに表現…
水無月 薫
一九八〇年、東京都生まれ。大学卒業後、広告会社勤務。会社勤めのかたわら、美術大学の大学院で幅広くデザインについて学ぶ。本書は同美大の大学院在学中に執筆。
南 千晶
京都出身。転勤族の為、高校まで日本各地を転々として過ごす。同人活動の傍ら作家を志し今日に至る。
みなみ とうこ
峯岸 隆臣
1952年(昭和27年)群馬県生まれ。 東京都立大学人文学部卒業。サンデン株式会社に入社し、総務・人事関係を中心に経験。一般社員から管理職・役員・再雇用者まで全階層の人事諸制度の企画・運用に携わる。2006年~2011年、フランス現地法人に出向し、取締役として管理部門を…
健康心理士(日本健康心理学会認定) 博士(臨床心理学)
三野 節子
香川県生まれ。学習院女子短期大学卒業後、四国電力株式会社入社。よんでん文化振興財団出向、音楽部門プランナー。退社後、川崎医療福祉大学臨床心理学科3年次に編入学。同大学大学院臨床心理学専攻修士課程および博士課程修了。川崎医療福祉大学臨床心理学科講師として勤務…
宮里 洋幸
1994年(平成6年)沖縄県名護市生まれ。高等学校卒業後、専門学校にてアメリカ合衆国のコミュニティカレッジでの語学留学。帰国後、リハビリ専門学校を卒業。現在県内の病院にて理学療法士として勤務。語学留学中に「享楽の知謀者『見聞之録』流浪の旅人」の執筆を開始。学生…
エコア株式会社
代表取締役会長
宮澤 公廣
昭和16年、山梨県北杜市生まれ。中央大学経済学部卒業。世界的権威であるワシントン大学コール・ダニエル教授に学ぶ。1980年エコア株式会社を設立。現在代表取締役会長。エコプランニング株式会社およびエコアオーデット代表取締役会長。元環境省環境カウンセラー、ISO14001審…
宮澤 豊孝
1965年兵庫県生まれ。千葉県立船橋東高校卒。平成元年に早稲田大学第二文学部を卒業後、都内のテレビ番組制作会社に入社。「美の巨人たち(テレビ東京)」「ガイアの夜明け(同)」「美の壺(NHK)」など多くの番組に携わる。大学時代は稲門シナリオ研究会に所属。Twitter:@m…
宮武 蘭
1969年生まれ。2015年に脳出血で倒れ、一時意識不明の重体になるも一命を取り留めた経験を持つ。その後、片麻痺の後遺症は残ったが、懸命なリハビリ、様々な方々のサポートのおかげで日常生活、社会生活を取り戻す。現在は『毎日起こることのすべてがリハビリ』をモットーに、…
深山 無行
1940(昭和15)年生まれ。徳島県出身。本名 山田淳二。元気に歩けるうちに好きな事をしたいとの思いで、再雇用よりも定年退職を選び、当時趣味だった登山と旅の日々へ。1995年から2007年までの間に日本300名山に単独登頂し、その後、キリマンジャロやキナバル山等、海外登山へ…
深山 れいこ
長年転勤族の家庭であったので、また、配偶者の反対も有り、本を出版することができなかったが、配偶者の定年退職に伴い、ようやくその自由を得た。趣味 日本舞踊(名取り)、箏曲(名取り)、ピアノ、声楽、編み物、洋裁、和裁、料理、クラシック音楽鑑賞、美術館巡り自慢…
宮本 和俊
1954年 北海道夕張郡長沼町に生まれる北海道教育大学附属札幌小学校卒業(八十期)北海道教育大学附属札幌中学校卒業(二十二期)北海道札幌南高等学校卒業(二十三期)1983年 旭川医科大学医学部卒業(五期)2020年 旭川医科大学 医学部 外科学講座小児外科科長・教授(…
☆MIYUKI☆
生まれながらのミディアムでありサイキック。幼少の頃より高次元の世界と触れ、宇宙の在り方、現実での生き方を目に見えない存在から学ぶ。卓越した能力に加え、本人のさまざまな実体験をいかし、スピリチュアルカウンセラーとして生きるよう導かれる。個人カウンセリング(浄…
三吉 不二夫
昭和22年(1947年)11月28日生まれ。国立宇部高等専門学校電気工学科卒業。電気工事施工会社に就職する。以後、建築付帯の電気工事や国交省の防災関連工事の施工管理業務に従事し、現在に至る。1999年3月、『小説・楊貴妃墓の謎』(筆書房)を発表。
教員
向井 健一郎
1958年東京都生まれ。私立学校の理科教員。大学卒業後に都内の私立学校での非常勤講師を経て、1984年から昭島市の啓明学園に勤務。1998年から北海道の立命館慶祥中高に転職し、理科だけでなく情報教育やSSHなどに取り組む。2014年に京都の立命館一貫教育部に配属。翌年の夏に…
無才 安
1987年5月5日、神奈川県大和市に生まれる。学生時代から日記を書き始め、現在に至るまで、およそ六十冊以上の記録をしたためる。内容は、周囲の人間模様、職場のアレコレ、本や映画の感想、昨夜見た夢の内容、三日坊主で終わる決意、掌編小説、社会情勢、哲学、将来の展望など…
村上 茂之
1947年 愛媛県に生まれる1971年 佛教大学卒業 豊中市役所に奉職2008年 豊中市役所 定年退職2011~2021年 戸世山蓮明寺法務に従事著書に「蘇る天平の浪漫―伊賀四国八十八ヶ所霊場第二十八番札所蓮明寺の伝説より」2017年/文芸社
村上 秀三
三河、蒲郡に生まれる。「心・技・体」を鍛える為に中・高にて柔道部で活躍。自然を体感するためワンダーフォーゲル部にて「山」に登る。戦争カメラマンを目指して、新聞社 写真部にて報道カメラマンの基礎を学ぶ。航空写真会社にて航空カメラマンに転身。ヒマラヤ遠征にて両…
株式会社MosaicWorks 代表取締役
村上 侑紀
株式会社MosaicWorks 代表取締役 エンターテイナー富山県魚津市生まれ。学生時代は夢も目標もなく平凡な毎日を過ごしていたが、飲食店アルバイトでの人との出逢いによって人生が大きく変わり始める。専門学校を中退し、アルバイトとダンスに明け暮れる日々から「遊ぶように働…
株式会社muvin代表取締役 日本デザイナー芸術学院非常勤講師
ビデオグラファー
村崎 哲也
1979年岐阜県高山市生まれ、名古屋ビジュアルアーツ放送映画学科卒業後、数社の映像プロダクションでの活動を経て2005年に独立。ウエディングや企業プロモーションなど、感動的な表現に重点を置いた映像制作を行いながら自社運営の映像スクールを主宰している。
村瀬 英晃
1956年(昭和31年)愛知県生まれ。名古屋市立大学大学院経済学部研究科(経営学)修士課程修了後、伊奈製陶株式会社(現:株式会社LIXIL)に入社し、2020年6月に退職。現在、愛知県技能振興コーナーにて若手技能者育成関係の業務に従事。5匹の猫と夫婦二人で生活中。
村田 秀吉
約四十年の教員生活のほとんどを静岡県榛原郡内の国社の教師として勤め、その間に三年間のデュッセルドルフ日本人学校、ボン補習校への海外派遣を体験した。現在は故郷吉田町の民生委員・児童委員。
村田 翠
著者より皆様へ拙著読了の方には瞭然の理由で、個人情報は明示できませんが、著者の来歴に関心をお持ちの方は、2017年11月開設のブログをご検索ください。同い年の夫との間に授かった子供2人はなんとか成人しましたが、何かと心配の種は尽きないこの頃です。
村野 憲政
1952年 東京都に生まれる1975年 大学法学部卒業、大手都銀入行1981年~1983年 米国西海岸ロースクール留学(米国カリフォルニア州・バークレー在住)1992年~1996年 銀行海外現地法人勤務(オーストラリア・シドニー駐在)1997年~2002年 銀行欧州監査室勤務(イギリス・ロンドン駐…
村松 紀梨湖
1944年東京都新宿区四谷に生まれる。短大卒業後、1年間OL勤務をした後に結婚。3人の子育てをしながら20年余り専業主婦生活を送る。離婚を経験し、新しいパートナーとともに会員制リゾート施設の運営に関わる2016年10月、ステージIVの肺がんで余命3か月と宣告されるが、がんと…
村山 和世
村山 和世(むらやま かずよ)1945年12月東京生まれ。早稲田大学第一文学部哲学科西洋哲学専修を卒業。1984年に東京都府中市に個別指導塾を開設。開設当初より、多くの不登校や引きこもり、学力不振などの問題の相談を受け、数十年にわたり、その原因の分析、究明を続けて今に…
飯塚 舜介
1946年島根県安来市生。都立戸山高校卒、早大理工応化科卒。理博(東京大)、医博(鳥取大)。下田光造記念賞受賞。著書(一般向):「よりみち世界の街ある記 自然と文化と街づくりと」。鳥取県米子市在住。㈶相模中央化学研究所研究員、鳥取大医学部医療環境学講座担当准教…
茂木 光春
昭和11 年3 月6日 埼玉県深谷市に生まれる昭和29 年 県立熊谷高校卒業昭和34 年 東京外国語大学英米科卒業平成8 年 県立浦和第一女子高等学校退職三田文学会員。雑誌「三田文学」に「転生記」「きつねの涙」「悪童記」「眼球譚」「シナモンの匂う言語虫」「アリス探し」発表…
本池 千美子
昭和31年生まれ、鳥取県米子市出身。北海道在住。在住の北海道にて絵画教室開催。趣味は澄んだ夜空を眺めること。
元来 渉
1953年、埼玉県生まれ医師1990年代末より、ミュージカル映画のダンスに魅せられ、研究を続ける。2006年より2011年の間、ブログ「踊る大ハリウッド」および「踊る大ハリウッド Strikes Back」において、ミュージカル・スターの身体やダンスを中心に据えた解説、評伝を発表。
本柳 とみ子
公立中学校で26年間教鞭をとったあと、大学院で海外の教育について研究を始める。その後、慶應義塾普通部、東京海洋大学、早稲田大学等で非常勤講師をしながら研究を続ける。2012年、早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)
森 規巳子
看護師として10年間臨床経験を積んだのち、夫の脱サラに伴いセラピストに転職。夫婦でヒーリングサロンFORESTを開業。サロンワークや、自分自身のうつ病と大病の経験を通じて、心の在り方が心身や人生に影響を及ぼすことを知り、スピリチュアルを学び始める。2009年スピリチュ…
森 健一郎
北海道教育大学大学院高度教職実践専攻高度教職実践専修(教職大学院・釧路校)教授/へき地・小規模校教育研究センターセンター員。研究分野は理科教育、カリキュラム開発、へき地教育。 北海道教育大学教育学部釧路校中学校教員養成課程卒業。北海道教育大学大学院教育学研…
医学博士
森 惟明
大阪府立北野高校を経て、1961年京都大学医学部卒。大阪北野病院でインターン修了。1961年アメリカ合衆国臨床医学留学のためのECFMG試験合格。1967年京都大学大学院修了(脳神経外科学)医学博士。1968年日本脳神経外科学会認定医。1969年京都大学脳神経外科助手。1971年シカ…
森 毅
幼少期に、家にあった豪華な装丁の絵本を読んだことで「日本史」に興味を持つ。二十歳のころ、入院中に中里介山の「大菩薩峠」を読んだことで、いわゆる剣豪物、股旅物、捕り物帖なども読むようになる。三十歳をすぎたころには ゲーリー・クーパーやジョン・ウェイン主演の映…
森 久士
1948年生まれ。1978年税理士登録。森会計事務所を開設。2002年税理士法人スマッシュ経営を設立。現在に至る。2007年胃癌、2009年胃癌再発で胃袋を全摘。62歳からマラソンを始める。著書『胃袋全摘ランナー世界を走る』『60過ぎたらボウリング』『にっこり相続がっくり争続』『…
ヒーリングサロン FOREST 代表
“おかげマインド”スクール講師
森 雄二
工業高校卒業後、鉄道会社に就職。エンジニアとして21年間勤める中で、心の疲れが原因で体調を崩されている方をたくさんみてきました。「そんな方々をサポート出来るような仕事がしたい」と、独立開業の夢が重なり、転職。整体師としてヒーリングサロンを20年前にオープン。以…
森 竜太郎
シドニー大学卒業後、早稲田大学大学院修士課程修了。IBMビジネスコンサルティングサービス株式会社(現、日本アイ・ビー・エム株式会社)入社後、邦銀に転職。システムを中心にキャリアを構築中。留学経験から海外勤務を希望するが、共働きで家事・育児(小学生以下3人)に多…
森 桂
森 桂(もり かつら)
森川 昭子
昭和43年6月27日、熊本県玉名市生まれ。福岡県のミッションスクール、明光学園卒業。その後上京し、浅草ロック座入団。トップダンサー(東笙子)として、約10 年間、君臨する。30歳で引退後は帰郷し、看護師専門学校へ入学する。卒業後、主に精神科、心療内科を中心として看護…
森川 昭子
昭和43年6月27日、熊本県玉名市生まれ。福岡県のミッションスクール、明光学園卒業。その後上京し、浅草ロック座入団。トップダンサー(東笙子)として、約10年間、君臨する。30歳で引退後は帰郷し、看護師専門学校へ入学する。卒業後、主に精神科、心療内科を中心として看護…
森木 れい
福島県文学賞 小説・ノンフィクション部門正賞「時刻ときのアルバム」「慎自君と茶太郎の相棒物語」文芸社「オレンジ色の風景」福島民報社
森下 修作
森園 初音
鹿児島県出身。鹿児島県立短期大学文科国文専攻卒。夫の赴任に伴い、フィリピン・カナダなど7カ国に住む。著書に「ふるさとの風」(朝鮮で終戦を迎え悲惨な抑留生活を乗り越えて引き揚げてきた家族の姿を描く)
森田 亮介
いつの世にもイジメは存在する。人類の永遠のテーマなのではないだろうか?昨今はSNSの発達によりさらにイジメは陰湿化している。その原因を自分の体験を通して本著で書いたつもりである。本著に用がないのが一番望ましいが、もし、同じ悩みを抱えている親子がいたら読んでい…
森本 等
神奈川県横須賀市生まれ 62歳 現在、神奈川県横須賀市在住Bosch japan横須賀事業所→日本プラスチックス・テクノジーズ㈱(JPtech)製造技術より職制を経て、品質保証業務に26年間従事。JPTech時代は、品質保証部長時にQMS(品質管理システム)構築に5年間携わる。ボーイス…
森脇 タカユキ
祖父の代から産婦人科医の家に生まれた三代目の医師。東海中高校、浜松医大卒業。名古屋大学病院にて1993年から体外受精に携わる。トヨタ記念病院の初代不妊センター長を経て2008年、不妊症専門の森脇レディースクリニックを開院し現在に至る。クリニックのウェブサイトは自作…
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ