マザー・テレサとの出会い:雷に打たれる
そんな時に、『マザー・テレサあふれる愛』(沖守弘、講談社、1981年)の写真集の写真展覧会に、母が気分転換に連れて行ってくれた。そして一枚の写真の前に釘付けになった。それはインドの市街地の路地裏、ゴミ箱から取り出されたミイラ化した乳児の写真だった。雷に打たれたような衝撃。涙がこぼれて止まらず、
「こんな理不尽なことがあっていいのか」、
そして、
「私はインドに行ってマザーの手伝いがしたい、看護師になりたい!」
と強く思った。その場で写真集を買い、著者のサインもいただいた。何としても看護師になる、インドに行く! 目標が決まった。
恋する勢いで猛勉強を始めた。そして目標だった大学に合格した。
大学でボランティア活動から学生運動へ、そして家出
大学では、寝たきり老人を訪問する大学生ボランティア活動に参加し、土曜日、デートではなく在宅で寝たきりになってしまった老人を訪問していた。学童保育ボランティア班もあったが、私は実は子どもは苦手だった。
寝たきり老人となって経過が長い方を毎週訪問していた。後になって、『「寝たきり老人」のいる国いない国』(大熊由紀子、ぶどう社、1900年)を読んで知ったが、私もその時に、日本は傷病を負った老人を寝たきりにさせてしまう国と知った。
血の気の多かった若者の私は、すぐに社会改革運動思想と共産主義について学ぶ活動にはまり、社会改革を叫ぶシュプレヒコールの波に混じった。
【前回記事を読む】母が妊娠中から浮気、生活費も出さない父親からの忘れられない一言「女に学歴は必要ないべや」。コイツに相談したのが間違いだ。
次回更新は2月18日(火)、22時の予定です。
【イチオシ記事】あの人は私を磔にして喜んでいた。私もそれをされて喜んでいた。初めて体を滅茶苦茶にされたときのように、体の奥底がさっきよりも熱くなった。
【注目記事】急激に進行する病状。1時間前まで自力でベッドに移れていたのに、両腕はゴムのように手応えがなくなってしまった。