2 設置場所

試験場所はウシ、ウマ、ブタ等様々な動物たちと触れ合うことを目的とした施設で、鶏、アヒルなどの鳥類も飼育している。

2015年3月11日から7月25日までの前期の調査では、主な施設から幅13mの未舗装道路(写真1)によって隔てられた鶏、アヒルなどの鳥類を飼育している鶏舎(写真2)を中心として捕獲を行った。その場所以外での捕獲許可が下りなかったのだが、主な施設と隔離された環境にいるネズミを残らず捕獲すれば、ドブネズミの場合と同様に、その構成を詳しく調べることができると思った。

[写真1]この未舗装の道路はハツカネズミ にとって大きな障害になるはずだと思ってい た。集団で行動していると誰が思うだろうか
[写真2]飼料粉砕機のある小部屋の入口

その建物の入口付近には飼料粉砕機があり、いつも粉砕された飼料が周囲にこぼれていた(写真3)。餌場としてはとても重要な場所である。

[写真3]砕かれて小さくなった餌が周辺に 沢山こぼれていた

鶏舎内に立ち入ることはできないが、飼料粉砕機の周辺に小さい糞が沢山あったので、鶏舎にいるネズミたちが多く集まってきているのだと思った。そして、鶏舎の入り口周辺にだけ設置して捕獲試験を始めた。

その後、6月13日から未舗装の道路を挟んで反対側に位置する物置小屋でも追加して捕獲を行った。鶏舎は未舗装の道路によって他の施設から隔離されているので、横断してまで行き来している個体はいないと思っていたのだが、そうではない可能性が浮上したからだ。

7月末に一旦捕獲を中止したのだが、その理由は追って説明する。とにかく、前期捕獲のデータを整理していると不思議な事柄をいくつも発見することができ、予想外に捕獲が順調に進んだこともあって、5カ月後の12月に再び捕獲の許可を願い出ると、他の場所でも捕獲を許可してもらえた。

捕獲後期には、冬季に毎日欠かさず暖房を行なっているので生息場所として申し分のない場所であるペットハウスと、その近くにある事務所を捕獲場所として追加して捕獲を行った。捕獲場所周辺の様子が良く分かる様に1枚の写真を付け加える(写真4)。 飼育小屋が1列に並んでいる様子を入り口付近から撮影した。

[写真4]捕獲場所周辺の様子

入り口付近には管理棟としての役割を持つ事務所と名付けた建物があり、後期の捕獲場所である。ペットハウスと名付けた建物は一列に並ぶ小屋群の中ほどの場所に有り、物置小屋は最も離れた場所に有る。そして鶏舎は、さらに幅13mの未舗装の道路を越えた場所に有る。