── 紀行による「神武東征伝承」史実性試論一 東征発進の地・日向── 「神武天皇実在論」を考える* * *一つの素朴な疑問がある。神武らは航路を外れてまで、なぜ筑紫(岡田宮)へ立ち寄らなければならなかったのか。豊国の宇沙や阿岐国の多祁理(たけり)宮、また吉備の高嶋宮に立ち寄るのは航路の途上であり、兵員や物資の補給基地として素直に理解できよう。日向に都(拠点)があって当初から東征が第一の目標で…
古代史の記事一覧
タグ「古代史」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
歴史・地理『神話の原風景』【第12回】香川 正
東の方面に天下を統治するのに相応しい理想の国土がある
-
歴史・地理『神話の原風景』【第11回】香川 正
異国情緒あふれるフェニックスの並木が旅行者を歓迎
-
歴史・地理『神話の原風景』【第10回】香川 正
知的探究心の旺盛な婦人連の中に交じって、異質な中年男子が一人
-
歴史・地理『神話の原風景』【第9回】香川 正
バドイ人の平均寿命は普通のインドネシア人より長い
-
歴史・地理『神話の原風景』【第8回】香川 正
中でも特徴的なのが少数民族の象徴であるバドイ族
-
歴史・地理『神話の原風景』【第7回】香川 正
その地域では「一年に二つ歳をとる風習が残されている」ということが判明
-
歴史・地理『神話の原風景』【第6回】香川 正
古代の真実について
-
歴史・地理『神話の原風景』【第5回】香川 正
「女王の都する処」は、もう目の前であった
-
歴史・地理『神話の原風景』【第4回】香川 正
「天照大御神」の原型
-
歴史・地理『神話の原風景』【第3回】香川 正
地理的には隣接しているのに、言葉が全然違う
-
歴史・地理『神話の原風景』【第2回】香川 正
古代史(邪馬台国)ブームが訪れている
-
歴史・地理『神話の原風景』【新連載】香川 正
古代史の森をさまよい続けて二〇年
- 1
- 2