【前回の記事を読む】日本人の「囲碁、双六、博打好き」は、奈良朝以前からの伝統江戸時代に入り、幕府は、寺社奉行管轄の下に「碁所」を設け、日海(後に本因坊算砂と改名)を最初の碁所とした。算砂没後、家元制度が確立し、本因坊、井上、林、安井の四家が幕府公認の「官賜棊院」として誕生した。こうして日本の囲碁は、人材に於いても、技量に於いても、江戸時代に開花したと言っても過言ではない。この隆盛のもとは、何と言…
[連載]冬の日の幻想
-
エッセイ『冬の日の幻想』【第2回】茶井 幸介
囲碁の基盤にもランクがある!? 最上の材質は「榧(かや)」
-
エッセイ『冬の日の幻想』【新連載】茶井 幸介
日本人の「囲碁、双六、博打好き」は、奈良朝以前からの伝統
- 1
- 2