攻めの手を休めずに、次なる商品を世の中に提案。

二〇〇八年にリーマンショックが発生するも業績に影響を受けることはなく、好調な業績は二〇一五年にM&Aにより私が会社を引退するまで続いた。

もちろん、釡めしセットを開発して通販会社に拡販しただけでは二十年間も好調を維持することはできなかったはずである。

バブル崩壊後に上野食品は赤字に陥り、また上野ビルディングはバブルの最中に十億円も投資をして千鳥町に五階建てのビルを建設し、併せて等々力には社宅を建て、その過剰投資のため返済に苦しんだ。あの地獄のような苦しみを味わった体験が、私を少し利口にしたと考えている。通信販売に成功したからといって安心してはいけない。常に消費者の潜在ニーズを考えて商品開発を行い、さらに商品にマッチしたルートを開発してヒットさせねばならないのである。先手必勝、攻撃は最大の防御であることを、身をもって知った。失敗から学ぶとはこういうことなのかもしれない。

通信販売向けの商品アイテムが増えるにつれて、売上げは順調に推移していった。

しかし、私はここで攻めの手を休めずに繰り出した。そして、釡めしセットに代わる有力な商品がヒットし、もう一つの柱になって売上げを支えた。それは「日本の総菜シリーズ」で、筑前煮、サバの味噌煮、肉じゃが、浅利の生姜煮、マグロ大根など二十四種類をレトルトパックにして売出したのである。中身を皿に移してレンジで二分温めればすぐに食べられるという今は当たり前の商材だが、一九九六年当時、電子レンジはさほど普及していなかった。

やがて食品展示会のブースは自社ブランド商品がメインに(写真は2004年4月、釜めしを大々的にPR)。

女性が働くようになってから、食品のレトルトパックは長期保存ができ、電子レンジで温めて、すぐに食べられる便利な食品として急速に普及した。上野食品が開発したトルト食品は種類が多く、しかも他社にはまだない和食オリジナル商品なので、釡めしセット同様に通販市場で毎年売上げを順調に伸ばしていった。

さらに、固形燃料の釡めしセットの売上げが頭打ちになった頃、ついに固形燃料の釡めしセットを凌ぐ新製品の開発に成功した。それは電子レンジで十一分温めれば食べられる「陶器釡めし一食セット」である。これは陶器釡の中に早炊き米と具材を詰め込んで蓋をして全体を包装する商品。従来は陶器のかまどの上に陶器釡を載せて固形燃料を使い、十七分間経ってようやく炊き上がって食べることができるものだったが、今度は固形燃料の代わりに電子レンジを使用するのでより手軽に作れるようになった。

当初は電子レンジではご飯がうまく炊けないので製造が難しかった。実験を繰り返してやっと完成させた、どこにもない日本初の商品である。

最初に開発した種類は、五目、とり、鮭、あさり、マツタケの五種類。大ヒットすると見込んでいたが、思ったほど売れなかった。調べたら、大手メーカーの釡めしレトルトパックが箱入り(ただし早炊き米はなし)でスーパーに売られており、当社の商品に比べてかなり安かった。陶器釡にレトルト具材と早炊き米をセットする当社商品は原価が当然高くなる。しかも大抵の家庭では炊飯器でご飯を炊いているから、釡も早炊き米もいらないというわけだ。

大手スーパーは、最初は「珍しい」と言って何百ケースも買ってはくれたが、長くは続かなかった。何回も買うと釡が邪魔になって捨てるのに苦労するらしい。

それではリピート客が増えないのも当然である。