【前回の記事を読む】現在は1兆円を下回る水準に。国の治水予算は2000年度頃までは年1.3兆円程度に達することもあったが…筆者の提案は、既存の常識からはずれた突飛なものだと思う人が多いだろう。だから多くの反対意見が出てくると思う。それらは以下のようなものではないだろうか。①自然災害が今後も続くと言い切れるのか②日本の人口が今後も減り続けると言い切れるのか。また増えてきたときには住宅不足になるこれ…
自然災害の記事一覧
タグ「自然災害」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
評論『自然災害と大移住――前代未聞の防災プラン[注目連載ピックアップ]』【最終回】児井 正臣
消費税増税反対・国債で賄うべき・自然災害で死ねれば本望である…大移住プロジェクトに対し想定される様々な反対意見。
-
評論『自然災害と大移住――前代未聞の防災プラン[注目連載ピックアップ]』【第25回】児井 正臣
現在は1兆円を下回る水準に。国の治水予算は2000年度頃までは年1.3兆円程度に達することもあったが…
-
評論『自然災害と大移住――前代未聞の防災プラン[注目連載ピックアップ]』【第24回】児井 正臣
「適温経済」などと称され、程よい感じの経済状態だとさえ言われていた、無風状態の平成時代。
-
評論『自然災害と大移住――前代未聞の防災プラン[注目連載ピックアップ]』【第23回】児井 正臣
すべてについて世の中が前向きだったあの頃。望ましい人口構造のもと、日本は世界でも稀に見る低負担・高福祉の国だった。
-
評論『自然災害と大移住――前代未聞の防災プラン[注目連載ピックアップ]』【第22回】児井 正臣
消費税はヨーロッパ各国レベルの15~20%へ。高負担高福祉に向かわざるを得ないだろう。
-
評論『自然災害と大移住――前代未聞の防災プラン[注目連載ピックアップ]』【第21回】児井 正臣
自然災害に対して脆弱な日本。根本的な解決方法は、その場所から離れること、つまり逃げるしかない。
-
評論『自然災害と大移住――前代未聞の防災プラン[注目連載ピックアップ]』【第20回】児井 正臣
危険地域に住み続けるリスク。地震や台風で被災すると、財産を失うだけでなく、まずもとの生活には戻れない。
-
評論『自然災害と大移住――前代未聞の防災プラン[注目連載ピックアップ]』【第19回】児井 正臣
令和版三種の神器は、蓄電池つきソーラー発電、自動運転機能つきEV、家事支援ロボット。
-
評論『自然災害と大移住――前代未聞の防災プラン[注目連載ピックアップ]』【第18回】児井 正臣
東京電力へ支払う電気料金は半額以下、更に売電収入が得られるように。住宅地全体で目指すべき、スマートシティとは。
-
評論『自然災害と大移住――前代未聞の防災プラン[注目連載ピックアップ]』【第17回】児井 正臣
2070年、空き家だらけの街は、スポンジ状態に。少ない住民でライフラインを維持するために、一人あたりの負担は増えるだろう。
-
評論『自然災害と大移住――前代未聞の防災プラン[注目連載ピックアップ]』【第16回】児井 正臣
首都圏郊外の「限界集落化」。川崎市の北部、横浜市、東京都の三多摩地区に多くある住宅地の過疎化問題とは。
-
評論『自然災害と大移住――前代未聞の防災プラン[注目連載ピックアップ]』【第15回】児井 正臣
増える「新築空き家」の実態。人口維持のため、なりふり構わず住民の誘致を行う市町村。
-
評論『自然災害と大移住――前代未聞の防災プラン[注目連載ピックアップ]』【第14回】児井 正臣
自然災害の増加が、空き家問題に拍車?ハザードマップが示す地震・浸水・土砂災害の危険地域から離れたいという気持ちに。
-
評論『自然災害と大移住――前代未聞の防災プラン[注目連載ピックアップ]』【第13回】児井 正臣
1位・2位は世田谷区・大田区。地震発生時、空き家の戸数の多さは家屋の破損や崩壊により周辺住民の安全を脅かすリスクとなる。
-
評論『自然災害と大移住――前代未聞の防災プラン[注目連載ピックアップ]』【第12回】児井 正臣
歴代の都知事は皆、東京の縮小に反対だったが…東京一極集中の是正を実現する具体案とは?
-
評論『自然災害と大移住――前代未聞の防災プラン[注目連載ピックアップ]』【第11回】児井 正臣
南海トラフ地震の発生確率は70%...自然災害に対して東京が抱える最大のリスクとは?
-
評論『自然災害と大移住――前代未聞の防災プラン[注目連載ピックアップ]』【第10回】児井 正臣
壊滅的な被害が予想される東京直下型地震。関東大震災以降100年近く、都内では震度6弱以上の地震は発生していないが...
-
評論『自然災害と大移住――前代未聞の防災プラン[注目連載ピックアップ]』【第9回】児井 正臣
無理に人が住んでしまった?100万都市を形成するための地形的条件を満たしていない広島。
-
評論『自然災害と大移住――前代未聞の防災プラン[注目連載ピックアップ]』【第8回】児井 正臣
家が全壊してもなお、同じ場所に住み続けるのはなぜか。危険が来るとわかってなお、その土地から離れられないのはなぜか。
-
評論『自然災害と大移住――前代未聞の防災プラン[注目連載ピックアップ]』【第7回】児井 正臣
多摩川下流にも洪水被害のリスク。防災コストを考えると、居住禁止エリアを作り今そこに住む人たちを移住させる方が良い。