「市井の人々」が主役のWEBメディア
令和5
年
9
月
23
日号
第1209回
トップ
論説
小説
仕事
お金
文化
食
エッセイ
健康
俳句
短歌
イベント・勉強会
トップページ
著者一覧
著者一覧
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
内藤 久男
1951年 東京都生まれ1975年 日本大学大学院卒業訳書『江戸時代の生活便利帳 現代語訳・民家日用廣益秘事大全』(幻冬舎、2014年)『慶長以来新刀辨疑 現代語訳』(里文出版、2018年)他
仲 律子
1968年生まれ。芸術関係の会社で勤務した後、30歳から 大学院で教育心理学を学ぶ。講師として鈴鹿国際大学で 勤務し、17年間教育に携わり教授として教鞭をとりながら 様々な臨床経験を重ねる。精神科クリニック勤務、福祉領 域、メンタルヘルス事業、犯罪被害者等支援、支援者…
日本体育大学 保健医療学部 救急医療学科准教授
中澤 真弓
日本体育大学 保健医療学部 救急医療学科准教授。救急救命士・防災士。千葉県千葉市生まれ。千葉市立稲毛高等学校、青山学院女子短期大学を卒業後、1994年から2015年まで東京消防庁勤務。その後、大学教員として救急救命士の養成に携わるとともに、病院前救急医療の社会課題…
中島 慶子
1952 年横浜生まれ。1974 年京都大学薬学部卒業。千葉県職員として、乱用薬物取り締まりを含む衛生関係の業務に従事。退職後、薬剤師として地域の薬物乱用防止活動に参加。
中島 茂
昭和23年 東京生まれ昭和41年 世田谷工業高校卒業昭和52年 東京教育大学理学部放射化学で博士課程修了昭和58年 横浜市立大学医学部卒業昭和60年 都立広尾病院研修終了平成6年 藤沢市民病院にて糖尿病科平成9年 横浜市立大学病院 第3内科部長平成12年 横須賀共済病院 内科部…
中島 美樹
司法書士法人あかし 代表司法書士。都内司法書士法人で登記業務に従事し、2015年中島美樹司法書士事務所を開業。2020年法人化。生前対策から相続開始後の手続き等、幅広い相続業務に携わっている。
一般社団法人日本声診断協会
代表
中島 由美子
20年以上にわたり、人の声と心理との関係について探求しながら、司会、MC、ナレーションなど、声を活かした仕事に携わる。その後、声の研究を実践しながら、声の周波数を音に分類する声診断ソフトを活用した「音声心理学」を確立。16年間で2万人の声から導き出した心のレント…
仲宗根 稔
1939年、北九州市戸畑区生まれ。1959年、大分県立中津東高等学校を卒業後、九州火力建設株式会社(現 西日本プラント工業)入社。1961年には父の経営する鉄工所を引き継ぐ。1985年ナカソネ住設株式会社設立。現在は息子に社長を譲り、名誉会長となる。1991年、仲宗根鉄工所を…
中田 聡喜
合同会社4U International代表。島根県浜田市出身。1989年生まれ。大学で教職を専攻し教員を目指すが生徒に"生の企業体験を話したい"と思い一般企業への就職を決意。新卒で就職し8年間勤務。飲食店で店長からスタートし、50店舗統括マネージャーまで至る。マネージャーとして…
中田 有紀子
出版社勤務後、17年間、フリーのライターとして雑誌の取材や単行本のライターを務める。1992年、外食産業の株式会社ハングリータイガーに入社。教育室次長、取締役営業本部長、常務取締役に。現在、取締役相談役。〈著作〉『この者、只者にあらず』(致知出版社)『小さくして…
中津 篤明
1928年栃木県生まれ。林火系俳誌『山雷』に拠り大貫鬼山に師事。日本文学学校(創作科)卒業。同研究科(現代詩)卒業、菅原克己に師事。俳誌『紫』同人、関口比良男に師事。同人誌『丁卯』、『文游』同人、小説を発表するほか、句集『父の恋』(創樹社)『濡れゆく冬の記憶』…
中庭球児
1961年生まれ。国士舘大学文学部教育学科卒業。学習塾講師、貿易業、飲食業、金属加工業、ダイアモンド加工業等、様々な業界を経験しキャリアを積む。現在はすべての業種を退職し、執筆業に専念。特技は少林寺拳法。好きなスポーツは野球。そしてもちろんテニス!
株式会社白川工芸社 代表取締役
中根 義将
福井大学卒業。新卒入社した株式会社大林組にて、2011年に発生した東日本大震災の復旧工事を中心に、7年間にわたり現場監督として活躍。復興活動に携わる中で、地元・神戸市に恩返しをするのが使命と悟り、2015年に祖父の代から続く株式会社白川工芸社へ。2017年、同社代表取…
中原 尚
1981年、鹿児島県鹿児島市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。University of Washington経営学修士(MBA)。政府機関に勤務する傍ら、趣味が高じ勢い余って小説を執筆。『羽ばたくことのない鳥たちへ』が初の著書。
中丸 眞治
1949 年、山梨県甲府市生まれ。明治大学商学部卒業後(株)桔梗屋入社。1998 年同社代表取締役社長在職のまま明治大学大学院商学研究科入学。2004 年、商学博士学位取得。日本経営診断学会所属。主な著書『銘菓の神話とマーケティングの話』(筆名 武田真 中経出版)、『甲…
桃山学院大学経済学部
教授
中村 勝之
山口県下関市出身。大阪市立大学大学院経済学研究科後期博士課程単位取得退学。桃山学院大学経済学部教授。専門は理論経済学。著書に『大学院へのミクロ経済学講義』(2009年、現代数学社)『〈新装版〉大学院へのマクロ経済学講義』(2021年、現代数学社)『シリーズ「岡山学…
中村 重信
京都市出身1963年 京都大学医学部卒1990~2002年 広島大学医学部内科学第三教授2002年~ 広島大学名誉教授/洛和会京都新薬開発支援センター所長(現在顧問)2005年~ 公益社団法人「認知症の人と家族の会」顧問主な著書:ぼけの診療室(紀伊国屋書店、1990)、痴呆疾患の診療…
中村 俊郎・眞知子・潤
中村俊郎(なかむらとしお)1950年、伊勢の度会の地に生まれる。大学卒業後35年間、教育現場や教員指導の場で勤める。退職後自分がやりたかった山の仕事を一人楽しむが、62歳からは「二男と生きよう」と決め、一緒に山に入り薪づくりをする。「分け入つても分け入つても青い山…
中村 将人
1982年3月8日生まれ。入間市育ち。中学卒業後、各仕事を転々とし17歳で鋼構造物工事業に就職。平成29年1月5日株式会社マッスルワークスを設立し、自分という人間を追求し続け今に至る。
中村 真弓
1954年生まれ。1977年3月、東京大学卒業。2020年6月、商社役員を退任。若い頃から日本の古代史、古典文学、仏教、能などに関心を持つ。特に弘法大師を中心にして、さまざまな分野を横断的に研究してきた。定説や常識を鵜呑みにすることを嫌い、常に原典に依って確認することを…
中村 康久
ユーピーアール株式会社・取締役常務執行役員・CTO、DX本部長。NTT電気通信研究所、NTTドコモブラジル技術部長、ドコモUSA上級副社長、NTTドコモ理事、法人ビジネス戦略部担当部長を経て現職。専門は通信工学。
中村 良江
1930年6 月大阪生まれ。大阪市立南高等女学校卒業終戦前日、森の宮造兵廠にて集中爆撃に合うが九死に一生を得る。好奇心旺盛で観察力に優れている。
中山 てつや
1956年、東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。日系製造メーカー及び外資系IT企業を経て、主にグローバル人材を対象としたキャリアコンサルティングの仕事に携わる。
長尾 靖
関西学院大学文学部英文科卒業。以後、県立高校で英語教師として勤務。
永嶋 良一
1955 年大阪市生まれ。京都大学大学院工学研究科(化学工学専攻)修了。神戸大学大学院工学研究科(応用化学専攻)にて工学博士の学位取得。専門は化学プロセス設計。日本企業勤務の後、Samsung グループ子会社で技術顧問に従事。定年後は技術コンサルタント、心理カウンセラ…
永谷 宗次
永谷園ホールディングス顧問を経て、現在に至る。
COCOemi代表
永露 江未子
1971年生まれ。COCOemi代表。元小学校教師。25年以上整体師として活動。FM KITAQ「COCOemi smile えみこの部屋」パーソナリティとして、健康情報番組を発信。食育講座、健康講座、整体講座、子育て講座、食育マナー講座など開催。陰陽五行を元にした五臓の色体表を現代風にア…
大伴 健・作 長友 良憲・絵
長友 良憲
永本 一
1965年生まれ。東京都出身。下町の人情に触れながら、幼少期を過ごす。大学卒業後、長きにわたり児童、生徒のケアに携わる。心理カウンセラー。高校国語教諭・保健教諭、養護教諭の資格を持つ。子どもたちの心と体の健康を日々追求し、今日に至る。
なっちょろ
1994年生まれ、千葉県南房総市出身。趣味は絵を描くこと、歌をうたうこと、ギターを弾くことです。オーストラリアに1年居住。自宅で英語を教えています。Author/Illustrator: NatchoroBorn in 1994 in Minamiboso City.Hobbies are drawing pictures, singing songs, and play…
夏緒 冬弦
1988年生まれ。元自衛官。
菜津川 久
千葉大学医学部卒 同大学院博士課程修了(小児科学)南カリフォルニア大学医学部 博士後研修課程修了(内分泌学)埼玉県立病院・院長を経て、現在社会福祉法人理事
なつきめい
1994年生まれ、東京都出身。日本大学芸術学部卒業後、文筆家活動を開始。小説のほか、作詞、現代詩、webライティングなど幅広い分野で文章表現を行っている。趣味は音楽鑑賞、映画鑑賞、川にいる動物を眺めること。
夏目 ゆきお
ペンネームは夏目漱石と三島由紀夫にあやかる。サラリーマン生活リタイヤ前後から創作に取り組み、文学賞受賞を機に大きく変わる二人の若き作家の友情と家族愛を描いた『流行作家』(幻冬舎刊)を出版。本作は、二作目となる長編小説。庭に迷い込んだカラスのヒナを見たことが…
夏目 ゆきお
「流行作家」は、中学一年生のときに学校文集に収載された「三木夫の父」以来の作品。ペンネームは夏目漱石と三島由紀夫にあやかった。
名奈瀬 優作
神奈川県在住。某小説投稿サイトにて他作品掲載中。処女作短編『今日も僕は静かに眠る』、長編連載『学園ラブコメの主人公なんかになりたくない』などがある。登場人物の主観による心情描写を表現した作風が特徴。好きなものは肉とラーメンとブラックコーヒーと摩訶不思議。
ななつまこ
関西地方出身。調理師。
Nana F.muzaka(ナナ・エフ・ムザカ)
著者というよりも、フォールその人。
広島大学名誉教授。
奈良 勲
1942年 鹿児島生まれ1964年 鹿児島大学教育学部卒業1969年 Loma Linda大学理学療法学部卒業1983年 金沢大学医学部(博士号取得)1969 ~ 1978年 米国・日本の医療施設勤務1979 ~ 2017年 日本の大学教授・学長歴任1989 ~ 2003年 日本理学療法士協会会長1995 ~ 2003年…
奈良 毅彦
中学校の国語の教師として四十年間、現場一筋に生きてきた。教員はあくまで裏方であって目立つ仕事ではない。しかし、冬の木漏れ日のように、生徒の心を内面から温め励まし続ける。そんな存在でありたいと思う。
楢井 春生
1934年 岡山県御津郡平津村誕生1952年 県立朝日高校卒業(学制変更)1956年 国立神戸大学経済学部卒業同年 A電子株式会社入社1969年 同社退社同年 電子製品輸出企業設立2019年 同社退任2020 年『駅長の娘』発行
均埜 権兵衛
昭和三十三年二月十二日生。北海道夕張市出身。大学卒業後地質コンサルタントに勤務、その後北海道に戻り建設コンサルタントにて、主として道路施設の基礎地盤調査・防災点検等に従事。退職後コンクリート製造会社に再就職し、プレキャスト製品の品質管理等を担当する。文芸に…
なるお みきこ
初の出版にチャレンジしました。おかげでありがたいことにたくさんご教授いただき、しかし、多大な迷惑をおかけしました。この場をもって、感謝いたします。普段は詩を書いております。誰か読んでいただければいいなと野望を持っています。趣味は、お茶です。緑茶、黄茶、白茶…
なるかみのいかづち
明治時代の思想家であり評論家でもある先人、高山樗牛の残してくれた言の葉、『天にありては星、地にありては花、人にありては愛。これ世に美はしきものの最ならずや』に心を委ね、『天雲の八重雲隠り鳴る神の音のみにやも聞き渡りなむ』と万葉集に詠まれている如く、八重雲に…
作家
落語作家
成海 隼人
1978年兵庫県生まれ。よしもとクリエイティブカレッジ作家コース卒業。2016年上方落語台本大賞入賞。2019年初小説『尼崎ストロベリー』(幻冬舎)を発表
南武 和狐
新妻 健
昭和24年、福島県いわき市生まれ。東北大学文学部(史学科)卒業後、同大学院修士課程(日本思想史学)修了。福島県の高校教員となり平成22年退職。「日本文芸研究会」会員。
新妻 健
昭和24年、福島県いわき市生まれ。東北大学文学部(史学科)卒業後、同大学院修士課程(日本思想史学)修了。福島県の高校教員となり平成22年退職。「日本文芸研究会」会員。
西川 千裕
1992年生まれ。山口県岩国市出身。相変わらず彼氏はいないが、女子会と自分磨きを通して日々成長中。アラ還の両親と仲良く暮らしている。母には先日の30歳の誕生日に「縁結びどら焼き」を買ってこられ、父とは一緒にハーフマラソンを走った。父は完走すらできなかったので来年…
西石垣 見治
昭和二十五年生まれ。京都大学法学部卒業。
西口 守
1956年生まれ 明治学院東村山高校卒業。専修大学法学部法律学科、上智社会福祉専門学校を卒業後、都内の高齢者施設相談員【指導員】として勤務。働きながら日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科修士課程修了。その後、上智社会福祉専門括学校専任教員、国際医療福祉大学講…
日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本内科学会認定医。
西園 孝
昭和62年山形大学医学部卒業。日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本内科学会認定医。
西谷 正文
1956年、島根県出雲市(旧平田市)生まれ。浄土真宗本願寺派源光寺住職。認定こども園光幼保園園長。
西田 理酉
陶芸家。伝統工芸士。元高校数学教諭。老舗窯元の5代目にして、不動産業も営む。最近は再生可能エネルギーにも積極的に取り組んでいる。妻1人、子供3人、孫1人、猫2匹。会津在住。
西戸 操子
1955年京都生まれ。京都府立大学 女子短期部卒業。結婚後の1981年より現在まで岡山県に在住。主人の仕事の関係で1987年~1988年ニュージーランドのダニーディンに滞在。1990年~1991年チリのコンセプションに滞在。その他にも10ヵ国以上の国を訪れました。趣味は英語、水彩画…
西野 篤史
2001年生まれ。趣味は将棋、アニメ、映画、読書。影響を受けた作家・人物は、夏目漱石、芥川龍之介、太宰治、手塚治虫、宮崎駿、シェイクスピア、ドストエフスキー、ヘミングウェイ、サリンジャーなど。2020年「令和晩年」でデビュー。
西野 卓郎
1960年兵庫県神戸市生まれ。1985年東京都庁入庁。水道局、企画審議室、都立大学事務局、大学管理本部、総務局に勤務。人事・労務、地方分権推進、水循環、緑化、留学生支援、大学改革、生涯学習、公衆衛生、ホームレス支援、防災、被災地支援、廃棄物、まちづくり等の分野に携…
西野 民彦
西野 鉄郎
石川県立小松高校(理数科)・上智大学外国語学部ロシア語学科卒業。鶴見和子ゼミ(社会学)OB。西野塾(英語)主宰。人生の目標は「一生一品」の「鉄郎饅頭」をつくることで、鉄郎饅頭の1個目は英語教育だった(二見書房『一気暗記200キーワード』は高校時代の学習ノートの…
西平 龍一
1985年8月、滋賀県彦根市生まれ。京都産業大学法学部卒業。化学・医薬品系の専門商社に会社員として勤務。その後独立し、2021年12月にマーケティング会社を設立。同社の代表取締役を務める。本作品「露地裏の集団ジェンガ」で、小説家デビュー。
株式会社八木長本店代表取締役社長(9代目八木長兵衛)
西山 麻実子
YAGICHO COOKBOOK LABORATORY 主宰料理研究家。東京生まれ。国立音楽大学ピアノ科卒業。300年近くにわたり各種出汁の食材などを取り扱う八木長本店の社長を務める傍ら、企業研修、専門学校等における講義、国内外でのワークショップを通じて、日本食に欠かせない乾物食材の使…
二本松 海奈
徳島県出身。東京都在住。早稲田大学法学部卒業。本業は弁護士。それなのに法廷物を書いていないのは「現実を知りすぎて夢のある話にならないから」。天秤座のAB型。趣味は油絵を描くこと、俳句、ガールズヒップホップダンス、カラオケ、東北サファリパークにペンギンの出川さ…
菊名記念病院
総合診療科部長
庭野 元孝
1959年、兵庫県西宮市生まれ。1985年、京都大学医学部卒業。1985年、聖路加国際病院外科医局入局。1998年、京都大学大学院医学研究科博士課程修了、医学博士。1998年~ 2000年、アメリカ、ボストン、遺伝子治療研究のポストドクター(博士研究員)としてMIT(マサチューセッツ…
認定NPO法人市民後見センターさいたま理事長・中田均
■著者紹介認定NPO法人市民後見センターさいたま理事長 中田均(なかだひとし)2009年3月東京大学・筑波大学が文部科学省「社会人の学び直し」の委託事業として市民後見人養成プロジェクトを開始。2010年7月にさいたま市民後見センター設立準備委員会がスタート。2011年4月1…
neat-care
1.法政大学経済学部/経済学科(マルクス経済学)中退……2.一部上場警備会社に勤務していた。3.現在は退職して、自由民主党員で活動している。4.実姉がアメリカ合衆国のイリノイ州シカゴ近郊に5年間仕事で行き子供達と住んでいた。その影響で……僕はドリームの叶えられそ…
沼田 治
1952年東京都生まれ。1971年湘南高校卒業。1975年東京教育大学理学部生物学科卒業。1977年同大学院修士課程理学研究科動物学専攻修了。1980年筑波大学大学院博士課程生物科学研究科生物物理化学専攻単位取得退学。理学博士(筑波大学)。筑波大学、上越教育大学などを経て、20…
NuMYasu
宮城県生まれ。幼少期、発達障害かどうかは分からないが、小学校ではあまり喋ることができず、放課後、家に帰るとそのギャップが激しく現れ近所を駆け回っていた。大人へ成長するにつれ、徐々に抜けかけていったが、震災がきっかけで精神障害を患い、通院治療中。リハビリ施設…
猫道 パスタ
小学校 教員
根本 隆正
昭和35年1月11日、群馬県大泉町の建具屋の五男坊として生まれる。高校3年のとき、体育教師を目指し「後の無い入試」と言われた昭和53年度入試に失敗。1年の自宅浪人生活を経て昭和54年群馬大学教育学部中学校理科教員養成課程に合格。昭和58年新採用教員として、校内暴力全…
根本 美佐子
1991生まれ千葉県船橋市出身。歯科技工士の国家資格を所持。幼少期から手先が器用で感受性が強く行き過ぎた人間観察から、一人でいる事を好み、他人と距離を取るために小説を読み書きしながら大人しく過ごす。しかし目立ちたがり屋である矛盾もあり、体育祭の応援団や、高校で…
根本 幸江
1952年生まれ。茨城県ひたちなか市出身。早稲田大学第一商学部卒業。三菱銀行退社後結婚。3人の子育てをしながら地域紙や機関誌制作に携わる。2011年から地域紙「わかば通信」を発行。「わかば通信」編集責任者。
ネンキレイスイ
昭和31年鹿児島市生まれ。早稲田大学教育学部卒業後、小学校教諭、行政職、管理職を経て、平成29年3月定年退職。平成18年2月脳出血で倒れ、左半身麻痺の後遺症が残っている。著書には、「私の教育論」(H29)(ラグーナ出版)、「還(ひとめぐり)」(R1)(ラグーナ出版)…
野口 顕
昭和14年 東京生まれ(卯・七赤)昭和27年 高校時代、友人と「同人誌・フロイント」を発行。昭和36年第5号迄発行。昭和34年 私立成城大学経済学部入学。同時に同校文芸部に入部。卒業迄4年間、部誌「狂童群」に作品を発表。※狂童群は旧制七年制高校時代、大岡昇平氏等が執…
野坂 きみ子
1958年、札幌生まれ北星学園大学社会福祉学科首席卒業北海道大学大学院社会システム科学博士後期課程中退医療機関等の相談員として働く静内石井病院(精神科)、渓仁会定山渓病院(リハビリテーション)、札幌鉄道病院(総合病院)、小児愛育協会附属愛育病院(一般病院)、東…
野坂 きみ子
1958年、札幌生まれ。大学卒業後、精神科病院、リハビリ病院、総合病院、一般病院と30年余り病院の医療福祉相談員として働く。その後3年間、ハローワークで障害者就労支援の仕事をする。現在メンタルクリニック勤務。精神保健福祉士。北海道大学大学院社会システム科学博士後…
野咲 蓮
1977年生まれ。麻布高校、中央大学法学部、明治大学法科大学院卒。20代の頃、哲学専攻の大学院生にポストモダンの思考を教わり、自らの思考の基礎とした。司馬遼太郎と村上春樹を愛読し、フランツ・カフカとカレル・チャペックを崇敬する。「電王戦シリーズ」をきっかけに人工…
野沢 りん
『うつも離婚もええじゃないか』というサブタイトルが私の中にはあります。離婚後、うつがとんでもなく強固で高くそびえたち世の中から孤立し、確実にせまりくる老いとの壮絶な闘い。そんな時、うつと正反対の「なにくそ根性」が泣きごとを笑った。離婚がなんだ。うつで悪いか…
のはら きつね
野原 ルイ
大阪府生まれ。ライター、編集者、広告会社代表、カフェ経営などを経る。誰の心にもある「孤独」に明かりを灯すような物語を目指している。 好きな言葉は、24歳の時ある人がくれた藤原新也さんの著書「メメント・モリ」の中の一節。「黄色と呼べば優しすぎ、黄金色と呼べば艶…
野村 あさ子
神奈川で生まれ育ったが、現在は鹿児島で飼い犬の為に働きながら小説を書いている犬の下僕。犬は天使だと思っている。三国志で一番好きな登場人物は曹操。最後の晩餐に食べたいのはざるそば。週に一回は蕎麦を食べたい。飲み物なら珈琲。長らく読書と犬の写真を撮ることくらい…
野村 よし
1942年徳島県徳島市生まれ。早稲田大学第一文学部、工学院大学機械工学部 ともに中退。10~15ヵ所の職場を転々とする。1964年、義兄の経営する鉄工所に招かれ入社。半生を番頭として過ごす。大阪に4年弱、名古屋での9か月を経て1968年、東京勤務となり横浜に定住。2020年4月、…
野本 篤志
野本篤志(のもとあつし)がん統合医療コーディネーター。薬学博士。薬剤師。一般社団法人日本がん患者サポート協会理事長。アール医療専門職大学講師。がん体験者とその家族の会(ラポールの会)代表。東京薬科大学、筑波大学大学院を卒業。藤沢薬品探索研究所主任、同医学調…
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ