10 保育実習理論子ども向け言語教材子ども向けの言語教材には、媒体として絵本、紙芝居、ペープサート、パネルシアター、エプロンシアターなどがあり、また内容としては昔話・童話、生活習慣を教えるもの、動植物や物を教えるもの、創作話などがある。昔話とは昔の人たちが代々世々伝承してきた、語り物としてのおとぎ話のことである。昔話には、独自の語り方が存在し、その語り口、語りのすじ道には、先人たちの子どもへの思…
[連載]じーじ、65歳で保育士になったよ
-
エッセイ『じーじ、65歳で保育士になったよ』【最終回】髙田 勇紀夫
受験者の九五%以上は女性
-
エッセイ『じーじ、65歳で保育士になったよ』【第46回】髙田 勇紀夫
一人ひとりの心のあるままに、保育士は子どもに寄り添う姿勢が大事
-
エッセイ『じーじ、65歳で保育士になったよ』【第45回】髙田 勇紀夫
音楽を通して子どもの感性を豊かにする
-
エッセイ『じーじ、65歳で保育士になったよ』【第44回】髙田 勇紀夫
子どもの保育状況についての交換日記のようなもの
-
エッセイ『じーじ、65歳で保育士になったよ』【第43回】髙田 勇紀夫
保育所にも、外国籍の子どもが入所してくる
-
エッセイ『じーじ、65歳で保育士になったよ』【第42回】髙田 勇紀夫
デザートがある日は「やった!」と喜びの声が上がる
-
エッセイ『じーじ、65歳で保育士になったよ』【第41回】髙田 勇紀夫
孤食の子どもの問題がある。
-
エッセイ『じーじ、65歳で保育士になったよ』【第40回】髙田 勇紀夫
私にとって合格点がとれなかった科目
-
エッセイ『じーじ、65歳で保育士になったよ』【第39回】髙田 勇紀夫
子どもの安全と仕事の効率
-
エッセイ『じーじ、65歳で保育士になったよ』【第38回】髙田 勇紀夫
子どもの問題行動には、先天的な要因と環境要因とがある
-
エッセイ『じーじ、65歳で保育士になったよ』【第37回】髙田 勇紀夫
SIDSは一歳未満に発症する原因不明の突然死
-
エッセイ『じーじ、65歳で保育士になったよ』【第36回】髙田 勇紀夫
先輩保育士の子どもに対するするどい観察力
-
エッセイ『じーじ、65歳で保育士になったよ』【第35回】髙田 勇紀夫
子ども同士でのやりとりを楽しめるようにする
-
エッセイ『じーじ、65歳で保育士になったよ』【第34回】髙田 勇紀夫
発達の主体は子ども自身にある
-
エッセイ『じーじ、65歳で保育士になったよ』【第33回】髙田 勇紀夫
民生委員は、児童委員を兼務する
-
エッセイ『じーじ、65歳で保育士になったよ』【第32回】髙田 勇紀夫
超高齢化社会(21%以上)に突入
-
エッセイ『じーじ、65歳で保育士になったよ』【第31回】髙田 勇紀夫
「社会福祉」は国民すべての人への福祉を対象としている
-
エッセイ『じーじ、65歳で保育士になったよ』【第30回】髙田 勇紀夫
虐待情報の通告義務が優先される
-
エッセイ『じーじ、65歳で保育士になったよ』【第29回】髙田 勇紀夫
虐待者(虐待をする者)の五五%が実母である
-
エッセイ『じーじ、65歳で保育士になったよ』【第28回】髙田 勇紀夫
待機児童の問題は未だに解決していない